榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

好かれる上司になるのか、嫌われる上司になるのか。

2016/11/24

 

自分へのご褒美(何の?)で、
新しい電卓を買いました!

 

 

img_8727

 

なかなか色がいいですね~!
グフっぽい。

 

昔使っていたのがシャープの電卓というマイナーなものだったため、
いまでもシャープのに買い替えて使っています。

 

ゼロの位置が違うんですよね。。。

 

さて、今日のテーマは水曜日ですので、行動分析学!

 

そして、タイトルの通り、
「好かれる上司になるのか、嫌われる上司になるのか。」についてを、ちょっと科学的に。

 

 

yota85_husaiyou215135819_tp_v

 

 

好かれる上司、嫌がられる上司は一体どこで差ができるのでしょうか?
またどうすれば好かれる上司になれるのでしょうか。

 

キーワードは「対提示手続き」

 

「対提示手続き(ついていじてつづき)」とは二つの刺激を同時に出現させること。
例えば「ベルが鳴る」という刺激と「エサが出る」という刺激を「対提示」させると、
元々は好子でも嫌子でもない中性の「ベルの音」が好子となってよだれが出る、みたいな感じでしょうか。

 

これを使って動物のトレーニングなどは良く行われます。
笛の音をエサと対提示させて、笛の音自体を好子にすることで、
タイミングを逃さず好子の刺激を出現させられるわけです。

 

元々は部下にとって上司は中性な存在です。
でもいつも上司がいることと嫌なこと(怒られたり、嫌味を言われたり)が対提示されると、
上司そのものが嫌なものになってしまいます。

 

逆にいつも良いもの、良いことが対提示されると、
上司そのものが好子になっていくわけですね。
褒められたり、認められたり。

 

また、人が生まれついて好子(生得性好子)として機能するものを使うと対提示は成り立ちやすいです。

生得性好子とは、例えば食べ物だったり、飲み物だったり、もともと良いものとして働く刺激や結果です。

 

 

結論:

 

上司はいつもおいしいものをおごりましょう。

 

 

今回、「好子」とか「嫌子」とか、聞きなれない専門用語が出ましたが、
これは次回以降に詳しく説明します。m(_ _)m

 

 

★A4一枚評価制度セミナー
★行動分析学で組織を変えるセミナー!
★A4一枚評価制度 作成実践講座

開催中です!

本日の日課:60点 今日はいっぱいいっぱい!
(日課とは、私のオリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学)