株式会社MillReef、日本ABAマネジメント協会の榎本です。
一日おきに、
「A4一枚評価制度&小さな会社の人事戦略」と、
「行動分析学で人を動かす」
というタイトルに関するメールを、お送りさせていただいています。
いつでもこちらから配信停止(https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=nearco)できますので、
お気軽な気持ちで読んでいただければ、大変嬉しいです。
すみません、私も日曜日なので、
気軽に配信させていただいています。
—————————————————————————————
★難易度設定は「〇〇」に合わせる。【A4一枚評価制度と小さな会社の人事戦略】
—————————————————————————————
先日、難易度設定を「人」に合わせるのは、
人事評価ではやってはいけない間違いだよ、ということをお伝えしました。
では、何に合わせるのか。
それは、「等級」です。
難易度は「人」で設定するのではなく「等級」で設定するのです。
等級などをつくっていない会社でも考え方は同じです。
部長なら、部長の役割や求める能力が基準。
課長なら、課長の。
リーダーならリーダーの。
一般社員なら一般社員に求めるものが基準なのです。
等級で考えてみましょう。
例え、その等級に上がったばかりの若手Aさんであっても、
心を鬼にして、本人にとっては難しい目標にしないといけません。
「人」ではなくその「等級」にふさわしい難易度の目標にするのです。
もう10年も同じ等級にいるベテランのBさんには、
簡単と思えるような目標でも、本当はそれでいいのです。
その等級にあっているのであれば、
その難易度の目標にしましょう。
当然、例えば「S3等級」に上がったばかりの、
若手のAさんにとっては、その等級に合わせると、
本人には難しい目標となり、達成することが難しくなりそうです。
その結果、評価も低くなります。
一方、この「S3等級」でもう10年もやっているベテランBさんは、
自分にとっては、簡単な目標であるために見事達成します。
そして、評価も高くなります。
そう、これでいいのです。
これこそが「適切な評価」なのです。
その等級にふさわしい活躍をしてもらうためなのです。
若手Aさんは、上がったばかりの等級ですので、
その等級の基準に合わせた評価が低くなってしまうのは、
考えてみれば当たり前のことです。
そして、その等級にふさわしい知識や技術を身に着け、
仕事にも慣れていき、成長します。
その結果、等級にふさわしい難易度の目標が達成できるようになり、
評価も高くなってきます。
ベテランのBさんは、等級に合わせた目標が達成できるということは、
その等級にふさわしい知識やスキルや仕事の慣れは、
身に付いているということです。
本来は、次の等級に上がっていくようにしないといけません。
その等級は卒業レベルになっている、近づいているということなのです。
しかし、ついつい人に合わせる難易度の目標をやってしまうがために、
その等級にふさわしいかどうかは関係なくなり、
若手Aさんもそれなりの評価に、ベテランBさんもそれなりの評価に、
ということが起きてしまうのです。
真ん中あたりの評価が皆につくと、
なんとなく適正であるような気がしてしまいますが、
大きな間違いであることに気づきましょう。
本来は、等級に上がってきたばかりの人には、
何がまだまだなのかを早めに見つけ、
評価で課題を明らかにして、成長してもらうようにしたいのです。
その等級で、身につけて成果を出せるようになったら、
それをしっかりと高い評価でフィードバックして、
モチベーションを上げていくようにしたいのです。
そのために、難易度は「等級」にあわせたものにする必要があるということなのです。
もし「人」に合わすのであれば、評価を先に決めておきましょう。
人数が少なく、そもそも目標自体が、
本来の等級とは異なる位設定をしなければならないことが、
現実的には発生します。
例えば、本来はその等級のレベルではない簡単なことだけれど、
人がいないのでやってもらいたいとき。
逆に、その等級よりかなり難しい仕事だけで、
どうしてもやってもらうとき。
こんなときに、難易度の数字を設定して、
達成したときに、どんな評価になるかを先に決めておくとうまくいきます。
「難易度5」の目標だったら、達成したときは10点。
「難易度1」の目標だったら、達成しても5点止まり、というように。
この時に、「先に決めておく」という点と、
等級に合わせての「難易度」で設定するということがとても大事になりますので、
間違えないように気をつけましょう。
—————————————————————————————
★編集後記
—————————————————————————————
本当は、難易度など設定せずに、
やってもらいたいことを、そのまま示す、
シンプルなものが望ましいです。
でも、それができるのは、
給与や賞与と切り離した評価制度のとき。
反映するとなると、
一気に縛りがたくさん出てきてしまうのです。
—————————————————————————————
★DVD情報
—————————————————————————————
日本法令様より『「A4一枚評価制度」の作り方・運用の仕方』DVDが
発売されました。動画での解説とツールが一式手に入ります。
◯Amazonでご購入の方↓
◯日本法令サイトでご購入の方↓
http://www.horei.co.jp/shop/cgi-bin/shop_itemDetail.cgi?itemcd=1340079
同じく日本法令様より、そのまま評価者研修が実施できるDVD、
『さまざまな人事評価制度に使える評価者訓練実践講座」が発売されました。
◯Amazonでご購入の方↓
◯日本法令サイトでご購入の方↓
http://www.horei.co.jp/shop/cgi-bin/shop_itemDetail.cgi?itemcd=1340083
—————————————————————————————
★セミナー情報
—————————————————————————————
7月以降の日程を決定いたしました。
★A4一枚評価制度セミナー
本の内容をもっと詳しくお伝えしています。
セミナーならでは本音&現場情報もあり!
★ABA(応用行動分析学)マネジメントセミナー
「応用行動分析学(ABA)」のアプローチで組織改善を考えます。
適切な「行動」を増やし、不適切な「行動」を減らしましょう。
http://www.j-aba.com/course/aba_seminar/
━━━ 見える行動 測れる向上 ━━━━━
■メルマガバックナンバーはこちらから。
【A4一枚評価制度と組織のためのABA バックナンバー】
http://millreef.co.jp/merumaga/
【行動分析学で人を動かす バックナンバー】
http://www.j-aba.com/merumaga/
■配信停止ご希望の方は、お手数ではございますが
こちらから解除をおねがいいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=nearco
■発行者
◆株式会社MillReef(ミルリーフ)
代表取締役 榎本 あつし
◆〒197-0022 東京都福生市本町66-1 秋山ビル2F
◆TEL : 042-513-4707 FAX : 042-513-4721
◆WEBサイト: < http://millreef.co.jp/ >
◆メールアドレス : < enomoto@millreef.co.jp >
★フォロー大歓迎です
★榎本Facebook: < https://www.facebook.com/officenearco >
★榎本Twitter: < https://twitter.com/officenearco >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━