榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

解決策に飛びつかない。

ショートショート「逆走」。

 

ある老人がハイウェイを運転していた。

その時、妻が心配そうな声で彼の携帯に電話を掛けてきた。

 

「あなた、気をつけて。ルート280号線を逆走している狂った男がいるってラジオで言ってたわよ。」

 

老人は答えた。

 

「ああ、知ってるわい。さっき通り過ぎたわ。
でも、一台だけじゃないんだよ。何百台という車が逆走してるんだよ。」

 

 

さて、本題です。

 

〇解決策に飛びつかない。

 

ついつい、ABAマネジメントに慣れてくると、
途中の過程を飛ばして、「改善策に飛びつく」ということをしてしまいます。

 

実はこれでうまくいかないケースがとても多いのです。
(私もよくやってしまっていた失敗です)

 

 

例えば、次のような職場での問題があったとします。

 

「A上司は、いつも大きな声で部下のBさんを叱責している。職場の雰囲気を悪くするのでなんとかしたい。」

 

ここで、「上司は高圧的なタイプだ」として、
高圧的な性格を何とかしよう、というのは、
循環論での個人攻撃ですのでもちろんNGです。

 

そうではなく、ABAマジメントを身に付けた場合での改善だとしても、
つい経験則から改善策に飛びついてしまうのです。

 

「それは、部下が委縮するという結果が、上司の大声での叱責を助長しちゃっているね。
部下の反応を変えて、わかりました!と大きな声で答えるようにするとうまくいくよ。」

 

などと、してしまったりします。

 

しかし、部下にそのように振る舞うようにしても、
いつまで経っても改善できない・・・。

 

再度、しっかり分析してみたら、

 

「原因は叱責したあとの部下の反応ではなく、A上司の上長であるC部長の反応だった」

 

というようなことが良くあるのです。

 

上司Aが大きな声で叱責すると、いつもその後にC部長が、

「まあまあAくん。君は仕事への情熱がありすぎるよ。
部下より能力高いのだから、部下に降りて行ってあげないとね。」

 

と、いうようなことを言っていたのでした。

 

部下のCさんの反応が好子になって、A上司の叱責という行動を強化していたのではなく、
B部長の声掛けが好子であって、それが行動を強化していたのです。

 

経験則から、きっと部下の反応が原因だ、と勝手に決めつけてしまった失敗例です。

 

過去に実績があり、成功している方が陥りがちな失敗ですので、
決めつけずに、その場では何が起きているのか、しっかりと分析するようにしていきましょう。

 

 

 

本日の日課 52点(経験は大事ですが、原理原則も大事だと思っています)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント