榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

日本におけるABA(応用行動分析学)の現状。

2018/04/17

いやー、激レアさんは面白いなあ。コニシ。

 

月曜日は激レアさん→お願いランキングのオレンジ流れ。

 

いや、もっというと、夕方からスカイロケット聞いているので、
スカイロケット→激レアさん→お願いランキングのレッド&オレンジ。

 

ちょっと何言っているか分からない。

 

さて、本題です。

 

★日本におけるABA(応用行動分析学)の現状。

 

ホワイトカラーのマネジメントの先進国であるアメリカにおいては、
人材マネジメントに用いる理論の一つとして、主流とまではいきませんが、
ABA(応用行動分析学)は、とても多く用いられています。

 

ABA専門の大きなコンサルティング会社も多く存在しています。

 

一方、現在の日本においては、
ビジネスのシーンではABAはほとんど活用されていません。

 

発達障害児(自閉症児)への療育方法の一つとして用いられていることが多く、
日本でABA(応用行動分析学)といえば、
この発達障害児向けのプログラムの理論、といわれることがほとんどです。

 

 

なぜ、あまり日本のビジネスの世界では広まらないのだろう、
と考えることがあります。

 

専門用語が難しい、原理原則よりも経験則が好まれる、
なども理由の一つだとは思いますが、
やはり「心のなか」が原因ではない、という考え方に、
受け入れがたい要素があるのではないか、と感じています。

 

「やる気」や「意識の高さ」、「情熱」や「想い」などが大事であって、
それを引き上げていけば、きっと自律型の良い社員になる、
という考え方がやはり主流なのです。

 

ただし、それでうまくいっていないケースは本当に多く見かけます。

 

そもそも、心のなかを原因にすると、すべて結果論でいくらでもいうことが
できてしまいます。

 

うまくいけば、「意識が高まったから」といえますし、
うまくいかなければ、「まだまだ意識が低いから」といえます(循環理論に陥っている状態です)。

 

人には、どこかに「意識メーター」なるものは存在していないのです。
目に見えないメーターがあるとしても、
それはまわりがいくらでも主観で決められるものなのです。

 

より現実的で、より着実に、改善につながるABA(応用行動分析学)を使ったマネジメントが、
日本の企業の生産性を上げる一つの重要なキーファクター(主要因)となることを願っています。

 

そして、そのために少しづつでも、ABA(応用行動分析学)を知ってもらい、
使ってもらうことを広めていきたいと思っています。

 

本日の日課 60点(大垣共立銀行もすごいなあ)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント