榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

行動の所産(Products of Behavior)。

2021/02/04

最近話題の「Clubhouse」ってあるじゃあないですか。

 

招待制の新しいSNSらしいのですが、

 

 

 

 

 

 

 

誰からも招待きません。

 

 

 

 

いえ、大丈夫です。

 

予想通りというか、
昔からぼっち気質ですので、慣れています。

 

これくらいの方が気楽でいいのです。

 

 

泣いてなんかいないです。

 

 

さて、本題です。

 

 

行動の所産(Products of Behavior)。

 

 

前回は、他者記録・自己記録の話をしました。

 

パフォーマンス・フィードバックの他者記録と自己記録。

 

他者記録のメリットはありますが、
それでもあまりにも負荷が大きすぎます。

 

「評価をしない評価制度」では、
上司の負荷をできる限りなくしていこう、
ということをコンセプトにしています。

 

なので、「毎日30分、部下全員のパフォーマンスの記録をしてください」などとしては本末転倒になってしまいます。
(実際のコンサルティングの現場では、コンサルタントがこのようなことをすることはあります)

 

これらの負荷を取り除くことが「評価をしない評価制度」のメリットですので、
記録方法は、どうしても自己記録を多くしていく必要があります。

 

しかし、自己記録には信頼性というデメリットがあります。
さて、どうしたらよいのか・・・。

 

ここでこれらの課題を解消できるものが、
「行動の所産(Products of Behavior)」なのです。

 

「行動の所産」とは、その行動が生起したことを示す、
何かしらの痕跡や成果物、証拠や根拠のこと。

 

直接、その人を見ていなくても、
「この行動をしたら、これが残っているよね」というようなもののことを言います。

 

例えば、事例でいうと、

 

「配達に出発する」        →           「出発時間の記録」

「データ収集をする」       →           「データ収集数」

 

 

などになります。その他、

 

「文章を書く」                  →           「書かれた書類」

「ネットサーフィンする」→           「ネット接続の時間」

「メールを送る」              →           「送信したメール」

「デスクの整理」              →           「整理されたデスク」

「ウォーキングする」       →           「歩数計の記録」 等々

 

企業の組織においては、家庭や学校とは異なり、
対象になる人をずっと観察することは、
現実的には難しいです。

 

そのため、上記のように、
後からでもその行動をしていたかどうかの記録ができる、
「行動の所産」を設定していこう、ということが現実的になります。

 

「行動の所産」の場合は、
その記録は他者でも自己でもできるという場合が多くなります。

 

なので、内容によって、これは上司や会社で記録していく、
というものを設定したり、自分自身で記録していってもらう、
というものを設定していくことができます。

 

最近では、PCに代表されるような電子機器を業務で使うことが増えてきて、
またスマートフォンやウェアラブルなどの端末の普及により、
様々な記録を取ることが簡単にできるようになってきました。

 

以前は観察していないとわからないような行動、
パフォーマンスが自動で記録されるようになってきています。
「行動の所産」が見つけやすくなってきているのです。

 

できる限り、上司も部下も負荷をなくして、
記録していくことが運用においてとても重要ですので、
これらの機器をうまく活用してくことを考えていきましょう。

 

これからは、より「パフォーマンス・フィードバック」がやりやすくなる時代になってきます。

 

「配達ドライバーの出発時間」の事例での出発時間の記録は、
本人が記録する「サインアウトシート」というものから出発時間を確認し、
それをグラフ化してフィードバックするという手順を取っています。

 

それを実施する前段階として、
会社に記録として残っている出発時間もあり、
それと本人の記録のずれがないことを確認しています。

 

「利用者データの収集」の事例でも、
本人が収集してきたものを施設側でまとめて、
それをグラフ化して本人にフィードバックします。

 

このパターンを実際にやっていくことのイメージで持っていただけると掴みやすいかと思います。

 

セミナー受付中です!

本日の日課 56点(記録することは振り返ること)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント, OBM(組織行動マネジメント), 評価をしない評価制度