今日のテーマは、人事評価の運用でとても重要な、
「評価者スキル」
のお話。

運用の中心を担う、「評価者」。

その評価者が身につけるスキル、
具体的にはどんなスキルが求められるのでしょうか。

—————————————————————————————
★3つの評価者スキル。【A4一枚評価制度と小さな会社の人事戦略】
—————————————————————————————

評価者研修で、評価者のスキルを伸ばしていくことは、
実際に「役に立つ」人事評価制度にするために、
とても重要です。

研修で身につけてもらいたい一番のことは、
人事評価に関する理解。

なんのためにやるという「目的」を第一に、

なぜ、成果評価をするのか、
なぜ、能力評価をするのか、
なぜ、情意評価をするのか、

などという、「理解」がとっても大事です。
これが一番。

そして、その次に大事なのが、
評価者としてのスキルです。

知識を教え、練習をしてもらい、
復習をしながら、身につけてもらう実践的スキルです。

そして、この評価者に必要なスキルは大きく分けて、3つ。

1 目標設定のスキル
2 期間の観察スキル
3 評価コメントのスキル

この3つです。

普通は、公平に評価するための「評価者エラー」の知識だとかを、
研修でやることが多いのですが、
そちらよりも「評価コメント」のスキルのほうが大事だと思っています。

なので、「評価コメント」のスキルです。

それぞれ、

1 目標設定のスキル
→主に人材育成につながる

2 期間の観察スキル
→主にモチベーション向上につながる

3 評価コメントのスキル
→主に納得性につながる

というように、効果が異なっています。

ちょっと長くなってしまいますので、
次回以降、一つひとつ、この評価者スキルとその内容をお伝えしていきたいと思います。

生きた人事評価制度になるかどうかは、
本当にこの評価者スキルは重要です。

人事評価の各スケジュールの中に、
研修の機会や、再確認の機会など、
ぜひ組み込んでいきましょう。

次回をお楽しみに。

—————————————————————————————
★編集後記
—————————————————————————————

今日、顧問をさせていただいている企業様へ訪問。

拙著、「自律型社員を育てる『ABAマネジメント』」を読んでくださっていました。

ぜひ、リーダー以上の社員に研修をやってほしいというご依頼。
ありがたいお話です。

マネジメント、というと、たいそうな感じのものですが、
実は、やることはまったく複雑ではありません。

人はどんなときに行動をして、
どんなときにしないのか。

ABA(応用行動分析学)を、知っていただくことで、
上司から部下への「きっかけ」の出し方、
「フィードバック」の仕方、
それを学ぶことで、部下とのコミュニケーションが大きく変わってきます。

研修などをがんばって、
ABAマネジメントができる人たちを増やしていくことが、
私の使命かな、と思っています。