榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

赤ちゃんはなぜ立つのか。

いや、新年から大失敗。

やってしまいました。

何を失敗したかというと、日記。

実は、毎日日記を書いているのですが、
これが、「5年日記」というヤツを使っていました。

ところが、昨年が5年目で、
12月31日で、書くところが終わってしまっていたのです。

12月31日の日記も間違いなく書いたのですが、なぜか、

 

 

 

日記が終わりと気づかなかった。

 

 

 

( ゜Д゜)

 

 

1年間、最後の段を書いていて、
しかも最後の日で全部書くこと埋まっているのにですよ!

大丈夫か、自分。

で、昨日無事に新しい日記を手に入れて、
元旦から3日分まとめて書きました。

 

さて、本題です。

 

赤ちゃんはなぜ立つのか。【行動分析で人を動かす】

「なぜって、そりゃあ成長するからでしょ」

と、まあ、それはそうなんですが、もう少しABA(応用行動分析学)的に見てみたいと思います。

赤ちゃんが例えば、何かにつかまって、たまたまでも立ち上がったりしたら、周りはどんな反応をするでしょうか

きっと、「○○ちゃん、すごいすごい!」、と笑顔で喜ぶ反応になるのではないでしょうか。

周りに家族がいたとしたら、「おじいちゃん来て来て!」と呼んだりして、
またみんなで笑顔で「すごいねー!」。

だから、赤ちゃんはまた立ち上がるのです。

このように、行動した(立ち上がった)直後に、
即時フィードバックで良いことを体験すると、
人はその行動を繰り返すようになります。

人の笑顔とか、嬉しいトーンの声かけとかは、
持って生まれてからある「良い刺激(好子)」と言われたりしています。

そして、そのうち立つのが当たり前になってくると、
周りは最初の頃のように、大げさには喜ばなくなってきます。

すると、赤ちゃんは行動を少し変えてきます。

手を挙げてみたり、少し歩いたり、もしくは声を出してみたり。

すると、周りからはまた大きなフィードバックが来ます。

「すごいすごい!歩けたねー!」
と、笑顔でほっぺたをさすりながら褒めたりするわけです。

そして、また自発的にこの行動をするようになる。

この繰り返しで、少しずつ、出来ることが増えていき、
行動が身に付いていくのですね。

人が行動を自発的にするようになるのは、
できる限り即時フィードバックで、行動の直後に良い結果を出すこと。

この成功体験を繰り返していくことが、
ABAマネジメントの基本的な考え方なのです。

ABAマネジメントセミナーでは、このようなことをお伝えしながら、
職場での成功体験をどう積ませるか、など考えていきます。

ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。
WEBセミナーですので、どこからでも受講可能ですー!

 

★ABA(応用行動分析学)マネジメントセミナー
http://www.j-aba.com/course/aba_seminar/

 

よかったら来てね。

 

本日の日課 68点 (結婚してから日記は続けてます)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント