「A4一枚評価制度」セミナーで講師を務めました。

 

「ポインセちゃんしまっておいてー。」

 

と妻から。

 

えっと、我が家では娘が小さいころ「ポインセチア」のことを「ポインセちゃん」と勘違いしていたことから、ずっと「ポインセちゃん」と呼ぶようになっています。

 

さて、本題です。

 

本日はSSK様主催のセミナーで「A4一枚評価制度の構築法」の講師を務めて参りました!

 

150415371872_TP_V

(※もちろんもっと地味です)

 

ここは控室。

 

IMG_8989

 

快適!

 

自主開催と違って、ちゃんと準備もしてくれますし、参加者の方のアテンドもしてくれますし、司会進行もしてくれます。

とてもやりやすかったです。

 

ご参加者は経営者か人事の方。

普段はどちらかというと、社労士の方とかコンサルタントの方が多かったりするので、話す内容も少し立ち位置を変えてお伝えしました。

今回ご参加の方は、6割ぐらいがすでに人事評価制度を運用されている企業の方、4割ぐらいはこれから入れようと検討されている企業の方でした。

遠くは秋田からご参加の企業もあったり、規模の大きな病院の院長自らご参加いただいたりも。

 

質疑応答でもたくさんご質問をいただきました。

評価者一人につきどれくらい被評価者数がよいのか、管理職が非協力的なの場合はどうしたらよいのか、パート社員の比率が高いのだがこの評価制度をどう使えるか・・・等々。

 

とても充実したセミナーでした。

人前に出るのが苦手なのは間違いないのですが、実は結構セミナーや研修の講師は好きだったりします。(^^)

 

そうそう、今日のセミナーのビデオも販売されるそうですので、そちらもぜひ。

 

★A4一枚評価制度セミナー
★行動分析学で組織を変えるセミナー
★夢をかなえる「行動アシスト手帳」の作り方講座
★A4一枚評価制度 作成実践講座

開催中です!

本日の日課 60点 (どうしても筋トレができず・・・意志が(略))

(日課とは、私のオリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です