榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

弁別刺激。上司がいるときだけ仕事する。

2018/07/09

泣いても笑ってもあと2日で7月10日!

 

いわゆる、社労士の人たちが忙しい(なぜか他人ごと)労働保険の年度更新と、
社会保険の算定基礎が終わります!(調査は知らん)

 

寝てても終わるといいのですが、
どうやらやらないと終わらない様ですので(期限が来るだけ)、
あとひと踏ん張り、頑張りましょう。

 

さて、本題です。

 

★弁別刺激。上司がいるときだけ仕事する。

 

ABA(応用行動分析学)に、
弁別刺激(Discriminative stimulus)という概念があります。

 

weblio辞書によると、

 

オペラント条件づけにおいて、
その刺激のもとで自発した反応に強化刺激が後続したことにより、
反応の自発頻度を増加ないし減少させる環境事象をいう。

 

うーん、短い文章なのにわからない。

 

簡単に言うと、A:先行条件に、
何かあるか、無いかで、行動が強化されるか弱化されるかが変わること、
その際の「何か」を弁別刺激というわけです。

 

個人的な解釈ですが、
弁別刺激があるかないかで、好子(もしくは嫌子)が出現するかどうかが決まる、
と考えるとわかりやすいと思っています。

 

例で見てみましょう。
わかりづらいときは、これに限ります。

 

職場に上司Aがいるときといないときがある。

いるときは、Bさんは仕事を一生懸命し、A上司に褒められている。
いないときは、どうせ褒められないので、仕事をさぼる。

 

いつもは、上のような感じです。
ここに、職場に上司Aが来たときは、
このように前後が変わります。

 

これで、上司Aが来た時には、
いないときには決して現れない、
「上司に褒められる」という好子が出現するわけですね。

 

この時の「上司A」が「弁別刺激」、というわけです。

 

うまく使えば、望ましい行動を強化するための、
きっかけとして、弁別刺激は作用します。

 

・・・しかし、下手に使うと、
その弁別刺激がある時しか、
行動しない、ということも起こり得ますね。。。

 

ABAをうまく使いましょう。

 

 

 

本日の日課 60点(さああと2日で算定も終わるぞ!(たぶん))

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント