榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

「意思」を原因にしてはいけない。

2018/11/12

今日は「1111」。11月11日ですね。
いろいろなところで、1にちなんだイベントも開かれているようです。

 

私は・・・特に何もなく、いつもどおりの1日でしたが、
地元の商店街で何やら「アートイベント」というのをやっていて、
ちょっとのぞいてみました。

 

 

まあまあ人も繰り出していました。
地元も活性化するといいなあ。

 

さて、本題です。

 

★「意思」を原因にしてはいけない。

 

なかなかすぐにはご理解いただけないことで、
ABA(応用行動分析学)の考え方と、
一般的な考え方との大きな違いに、
「意思」の存在があります。

 

一般的には「意思」⇒「行動」の順です。
意思が行動を引き起こしている。

 

「思考」とか「気持ち」とか「強い想い」なども、
似たようなものでしょうか。

 

「やる気」もそうかも知れませんね。
「やる気」⇒「行動」。
「やる気が出たから行動する」。

 

そう、一般常識としては、
まず意思が先にくるのです。

 

で、そこまで深く考えることはないでしょうが、
なんとなく何もないところから「意思」が湧き出てくる、
というように捉えられているのではないでしょうか。

 

まずは最初に、意思が起こり、それが行動をさせている。

 

 

しかし、ABA(応用行動分析学)的には、
「行動」は環境との相互作用で引き起こされたり、
繰り返されたりすると捉えます。

 

料理を食べて、とても美味しいという結果(環境の変化)があれば、
自主的にその料理をまた食べるという行動が増えますし、
お手伝いをして、母親に褒められたら(環境の変化)、
また自分からお手伝いをするという行動が増えるのです。

 

スイッチを押して明るくなれば(環境の変化)、
また押すようになりますし、
もし明るくならなければ、押さなくなります。

 

ここに、

 

「食べたいから」
「お手伝いしたいから」
「明るくしたいから」

 

という、言語を一つ間に入れるか、
入れないかの違いなだけなのです。

 

上記のような言語は、
「意思」といわれるもの。

 

この「意思」を間に入れても入れなくても、
分析に一段階、概念をかませるだけなのであれば、
ちょっと複雑化するだけで、
そんなに問題ではないのです。

 

でも、問題なのは、

 

「食べたいから」
「お手伝いしたいから」
「明るくしたいから」

 

と、「意思」を行動の「原因」としてしまうことです。

 

どうしてそのような「意思」が出てきたのかというと、
その前にあった「環境の変化」があったから、
なのです。

 

環境の変化による「強化」、「弱化」があって、
(そこから「意思」という概念をつくって)
行動しているのです。
※ABA的には( )は、なくてもよいと考えます。

 

「意思」ばかりに着目すると、その前にある、
環境の変化は、なにやら薄まったり、なくなってしまい、
あたかも、なにもない所からの「意思」が湧き上がってきたように、
「意思」が根幹の原因ととらえられます。

 

すると、
行動したら(本当かどうかはわからないですが)、意思が強いからだ。
行動しなければ(本当かどうかはわからないですが)、意思が弱いからだ。
となります。

 

見えないものを原因にすることは、
とても楽なので、そちらに流れやすいです。
また、なんとなく、それが人間のよいところ、
みたいに尊厳化されているような気もします。

 

やりたいのは、行動すること。

 

意思が強いかどうかは、
行動した結果論でしか見ることができません。
意思を原因としてしまっては、いくらでもあとから決めることができます。

 

ABAを使っての行動変容、
毎回、毎回、この「意思」の壁にぶつかり、
なかなか周りの理解をもらうことが難しいのですが、
めげずに伝えていきたいと思います。

 

スキナーの時代から、
現代に至るまで、
周りに理解されないで、
ABA(応用行動分析学)が批判されることは多いと思います。

 

これが、
ABAの考えをしっかり分かってからの批判であれば、
議論もちゃんとできますし、
お互いの良さを受け入れるという、
建設的な方向にいくこともできるのだと思います。

 

が、
「私は人間なので、意思とか気持ちが大事だと思います」
というような感じで批判されてしまうのですね。

 

もっとわかりやすく伝える術を考えねば・・・。

 

 

本日の日課 60点(うーん、なかなか難しい)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント