会社ルールブックを浸透させるには。
今日、マイナンバーカードを市役所にてもらってきました!
朝一で行ったので、
30分ぐらいで交付完了!
よし、これでe-tax行ける!
そして、住民票も印鑑証明も課税証明もコンビニで取れる!
結構、取る機会も多いので、
やっぱり便利ですね。
さて、本題です。
会社ルールブックを浸透させるには。
ルールブックは「使ってナンボ」です。
どんなにいいものであっても、
皆がそれを見て、読んで、活用していかないと全く職場は変わりません。
ルールだけ決めても、理想だけ書いても、
働き方改革は実現しないのです。
完成したものを渡して、「ルールブックが出来たので、よく読んで活用するように」としても、
おそらく何も変わらず、そのままただ持っているだけ、という事態になってしまうことでしょう。
それでは、どうすれば効果が発揮できるのか、どのように職場に浸透させるのか。
それをお伝えいたします。
〇浸透させるポイント
ルールブックを浸透させるポイント、
それは「めげない」こと。
ちょっと乱暴な言い方ですが、
これが真実です。
作成、導入した直後から、社員皆が「これは素晴らしい!」といって、
関心を持ち読んでくれ、決めたこと通りに振る舞ってくれることはありません。
浸透していくには時間がかかります。
そして、いわゆる浸透曲線というのは、
次の図のようなイメージ。
取り組めば取り組んだだけ、浸透していってくれません。
色々な取り組みを行っていっても、しばらくは引き上がってこないのです。
ある一定の人数に浸透していくと、
一気に周りの皆にも浸透していく転換点があります。
マーケティングでは集団の25%に浸透すると、
あとは勝手に回りに及んでいくと言われています。
(例:女子大生に化粧品を配布して、一定人数使ってもらうと一気に周りが購入し始める)
しかし、その転換点に至るまでは、
なかなか浸透しません。
そして、転換点までの途中で、
「やはりうちには向いていないのか」「あまり効果がないのか」というように、
あきらめてしまうのです。
それどころか、
「他ではうまくいったと聞いて導入したのに、うちの社員はレベルが低い」というように、
社員のせいにしてしまう始末も見られます。
この浸透曲線をイメージして、
まずは転換点までいかに早く持っていけるかの施策を考え、
実行していきましょう。
「めげない」ことが大事なのです。
本日の日課 60点(本のご感想が一番の励みなのです)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ