人事評価制度をなんのために使うのか。
もし、人材育成や動機づけ、業績向上が狙いなのであれば、
「昇給表」をつくることには大きな危険性があるのです。

—————————————————————————————
★昇給表を作ることの危険性。【A4一枚評価制度と小さな会社の人事戦略】
—————————————————————————————

昇給表をかっちりとつくることによるデメリット。

本当にこれはどの会社でもやってしまっていて、
致命的な問題になってしまうことなのです。

それは、「調整してしまう」ということです。

企業、とりわけ中小企業は、給与上げられるかどうか、
賞与を出せるかどうかは、業績によるところが大きいかと思います。

大手企業のようには、やりたくてもなかなかできない状況なのではないでしょうか。
するとどういうことが起きるか。

「いい評価を取ったとしても、そんなに給与を上げられないから、評価自体を調整する」
ということが起きます。

これは本来であれば、人事評価制度の根本の信頼に関われる大問題であり、
絶対にやってはいけないことなのですが、いままで私が入らせていただいた企業、
ほとんどでこれが起きてしまっています。

これでは、人事評価に不満がある、
という数字が高くなるのもやむを得ないでしょう。

課長であるAさんは、今期は評価項目に記載されていることを頑張ってやってきた。
しっかりと自分自身に求められるものを理解し、成果もあげ、
勉強や研修なども受けて、能力も向上させた。

このA課長を各項目ごとに評価していき、
その点数を合計したところ、「80点」の評価になった。

80点を取った場合は、賞与が通常計算の1.5倍、
給与は2万円ほどあがると、「モチベーションを上げるためのオープンで明確な制度で」
事前に示していた。

ところが外部環境などの急激な変化で、
業績が芳しくない一年だった。給与を上げることは正直厳しい。

さて、こんなときに何が起こるでしょうか。

「評価」の方を調整してしまうのです。

80点だったら賞与が1.5倍、給与3万UPはきつい、
せめて賞与は1.2倍ぐらいまでだったらなんとか、
給与は5千円ぐらいまでの増加で・・・。

そうすると、制度で決まっている合計点が64点になれば大丈夫だ。

この「リーダーシップ」という項目が5点なのを4点にして、
「マネジメント」という項目は3点にして・・・。

こんな「調整」をしている企業のなんと多いことか。

さて、このA課長のモチベーションはどうなるでしょうか。
今期は求められていることを頑張った。きっと評価してくれるだろう。

しかしフタを開けてみれば、「評価点」自体がまったく伸びていない。
去年とほとんど同じ。

ちゃんと見てくれているのか。
上司の評価はおかしくないか。
この会社ではやっても無駄だ。

逆のパターンもあります。
B課長は、ここ何期か、非常にパフォーマンスが落ちている。
成果もあげられずに、今の会社の事業に求められる能力において、不足は明らかである。

評価項目を一つ一つ点数をつけていったら、合計28点になった。
この評価点の場合、賞与は70%減、給与は2万円の降給になる。

さすがにそれはかわいそうだし、立場上やる気をなくしてもらっても困る。
文句を言ってこられても面倒くさいし・・・。

せめて「40点」にしよう。

これなら賞与は20%減にとどまり、給与は現状維持だ。
「コミュニケーション」という項目が2だったのを3にして、
「遂行力」が1だったのを2にして・・・。

こちらの「調整」も命取りになります。

本来、求める行動ができないことを明らかにして、
その課題を克服、改善してできるようになってもらうからこそ、
会社の業績向上への貢献につながるのに、
これでは「できない課題」がいつまでも課題にならないままになってしまいます。

本来、評価自体の調整は絶対にやってはいけないのです。
給与や賞与に、制度としてかっちりと紐づけてしまうと、
必ずといっていいほどこの調整が発生してしまいます。

一番いいのは、給与・賞与と評価を切り離す。

折衷案もあることはあります。
長くなりましたので、また次回に。

—————————————————————————————
★交流会情報
—————————————————————————————

4月27日(金)にゆるーい雰囲気で、ABA(応用行動分析学)の好きな人が
集まる場、「第一回ゆるABA会」を開催します。
「ゆるABA会」の詳細、お申込みはこちらから。

ゆるABA 会