榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

難易度設定は「〇〇」に合わせる。

本日は京都の学校法人様に伺って、
管理職の方向けにABAマネジメントの研修を行う予定だったのですが、
大雨による学校自体の休校が決定して、研修も中止となりました。

 

半日研修で、カリキュラムも結構、気合を入れて作っていただけに、
とても残念。

 

また、実施できる機会があればよいのですが、
スケジュール的に、日程が確保できないようで、
延期ではなく、中止に。

 

とても残念です。

 

さて、jojoの5部アニメが、正式に発表になり、
第一話を見た感想など、すごい話したいのですが、
前振りを2段階にすると、まったく本文までたどり着かないので、
さて、本題です。

 

★難易度設定は「〇〇」に合わせる。

 

先日、難易度設定を「人」に合わせるのは、
人事評価ではやってはいけない間違いだよ、ということをお伝えしました。

 

「難易度設定」でよくある間違い。

 

では、何に合わせるのか。

 

それは、「等級」です。

 

★難易度は「人」で設定するのではなく「等級」で設定

 

例え、その等級に上がったばかりの若手Aさんであっても、
心を鬼にして、本人にとっては難しい目標にしないといけません。

 

「人」ではなくその「等級」にふさわしい難易度の目標にするのです。

 

もう10年も同じ等級にいるベテランのBさんには、
簡単と思えるような目標でも、本当はそれでいいのです。

 

その等級にあっているのであれば、
その難易度の目標にしましょう。
次の図のようなイメージです。

 

 

このように、人に合わせた難易度ではなく、
等級に合わせた難易度の目標に設定しましょう。

 

このようにしたら、当然、この「S3等級」に上がったばかりの、
若手のAさんにとっては難しい目標となり、達成することが難しくなりそうです。

 

その結果、評価も低くなります。

 

一方、この「M3等級」でもう10年もやっているベテランBさんは、
自分にとっては、簡単な目標であるために見事達成します。
そして、評価も高くなります。

 

そう、これでいいのです。
これこそが「適切な評価」なのです。

 

★その等級にふさわしい活躍をしてもらう

 

若手Aさんは、上がったばかりの等級ですので、
その等級の基準に合わせた評価が低くなってしまうのは、
考えてみれば当たり前のことです。

 

そして、その等級にふさわしい知識や技術を身に着け、
仕事にも慣れていき、成長します。

 

その結果、等級にふさわしい難易度の目標が達成できるようになり、
評価も高くなってきます。

 

ベテランのBさんは、等級に合わせた目標が達成できるということは、
その等級にふさわしい知識やスキルや仕事の慣れは、
身に付いているということです。

 

本来は、次の等級に上がっていくようにしないといけません。
その等級は卒業レベルになっている、近づいているということなのです。

 

しかし、ついつい人に合わせる難易度の目標をやってしまうがために、
その等級にふさわしいかどうかは関係なくなり、
若手Aさんもそれなりの評価に、ベテランBさんもそれなりの評価に、
ということが起きてしまうのです。

 

真ん中あたりの評価が皆につくと、
なんとなく適正であるような気がしてしまいますが、
大きな間違いであることに気づきましょう。

 

本来は、等級に上がってきたばかりの人には、
何がまだまだなのかを早めに見つけ、
評価で課題を明らかにして、成長してもらうようにしたいのです。

 

その等級で、身につけて成果を出せるようになったら、
それをしっかりと高い評価でフィードバックして、
モチベーションを上げていくようにしたいのです。

 

そのために、難易度は「等級」にあわせたものにする必要があるということなのです。

 

★もし「人」に合わすのであれば、評価を先に決めておく

 

人数が少なく、そもそも目標自体が、
本来の等級とは異なる位設定をしなければならないことが、
現実的には発生します。

 

例えば、本来はその等級のレベルではない簡単なことだけれど、
人がいないのでやってもらいたいとき。

 

逆に、その等級よりかなり難しい仕事だけで、
どうしてもやってもらうとき。

 

こんなときに、難易度の数字を設定して、
達成したときに、どんな評価になるかを先に決めておくとうまくいきます。

 

「難易度5」の目標だったら、達成したときは10点。
「難易度1」の目標だったら、達成しても5点止まり、というように。

 

この時に、「先に決めておく」という点と、
等級に合わせての「難易度」で設定するということがとても大事になりますので、
間違えないように気をつけましょう。

 

 

本日の日課 60点(難易度設定なんかない、シンプルな制度がホントはおすすめ)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-A4一枚評価制度