プロジェクトメンバーが最初に行うこと。
2022/02/01
昨日は愛車のバンパーのへこみ傷を直しました。
写真はあまり撮らなかったので、工程の詳細は省略しております。
へこみ周辺をサンドペーパーで擦ります。
パテを塗ってへこみを埋め、320番でやすり掛けし、その上からシリコンオフ、バンパープライマー、下地用のプラサフの順でスプレーします。
(写真はスプレー後、マスキングを外した後)
周りの段差をなくするために、1000番程度の耐水ペーパーでやすり掛けをします。
その後、シリコンオフで脱脂し、ぼかし塗料をスプレー後、
カラー塗装を何度も何度もスプレーしていきます。
10数回重ね塗りして、
下地が完全に見えなくなったら完了!
あとは、2週間ほどおいてコンパウンドで艶出しを行います。
さて、本題です。
プロジェクトメンバーが最初に行うこと。
前回(いつ?)、メルマガでプロジェクトメンバーのことを話しました。
(おっと、続きのメルマガもださねば)
そのメンバーで最初に行うことはなにか、
というと、自己紹介など(これは私のためですが)もそうですが、
やはりこれです。
「目的を考える」
人事制度は「手段」であり「ツール」にすぎません。
手間もひまもコストもかけて、
企業に仕組みを構築するには、その先につなげたい目的のためです。
業績向上なのか、人材育成なのか、地域貢献なのか、給与を決めるためなのか。
でも、実際には人事制度で大事なことは?と聞かれると、
「目的」ではなく「手段」の方ばかり取り上げられたりします。
「ジョブ型」がよいとか「公平なもの」が大事とか「運用が楽」だとか。
これらは全て手段、です。
もちろん、目的につながるために、手段をよりよくするということは必要ですが、
目的を見失ったまま、これらの「手段が目的化」してしまう、ということがとても多くあります。
これが、人事制度、評価制度が形骸化する大きな要因です。
なので、制度構築のときも、導入時のメッセージとしても、
運用時に形骸化せずに戻ってくるためにも、
最初に「目的」を明確化して、その目的につながるためには、
どのようなものにしていけばよいのか。
それをプロジェクトメンバーで作っていくのです。
しつこく繰り返しますが、
制度は「手段」であって「ツール」にしかすぎません。
その先にある「目的」。
これをしっかりと作り、共有するところから人事制度はスタートします。
本日の日課 64点(補修は体力勝負)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)