「意識」や「やる気」は行動の原因ではない。
うちの事務所にマッサージチェアを導入!
・・・うちの実家にあったお古です。
「使わないから持っていって」といわれて、
スペースだけは広いうちの事務所に置きました。
スタッフはデスクワークが主ですので、
休憩時間にぜひ、と思ってでした。
私が毎日使っています。
15分コースがちょうどいいです。眠れます。
さて、本題です。
「意識」や「やる気」は行動の原因ではない。
ABAマネジメントの基本的な考え方です。
12月15日発売の拙著、「自律型社員を育てるABAマネジメント」でも、一番最初にこの話を持ってきています。(宣伝、宣伝)
世の中の常識では、おそらく次のような考え方が当たり前。
【「意識」が変わることで「行動」が変わる】
最初に意識があり、それが行動を引き起こす、という考え方です
「望ましい行動をしないのは、その個人の意識が低いから」
という理屈には、数多くの人がその通りだと思っていることでしょう。
そのスタート時点の考え方に、あまり疑問を持つ人はいません。
そのため、意識を変えれば人が変わる、という考えになり、研修や人材マネジメント手法なども、
意識を変えるものを行うことが多くなってきます。
しかし、これでうまくいっていないケースも非常に多いと感じています。
研修をしたのに、望ましい行動に結びつかない。
その結果、「意識が変わらない、お前はダメなやつだ」と、個人の人間性が責められます。
すると、その責められる個人も不幸になり、組織も結局は成長していないという事態に陥ります。
「ABAマネジメント」では、この考えを180°大きく転換し、
「行動」に直接働きかけ、科学的な原理原則を用いて変えていきます。
行動の原因は「環境の変化」である。
行動の前後における「環境の変化」が、その人の行動を引き起こしたり、しなかったり、
習慣化したり、しなかったりを決めています。
これを、「行動随伴性(こうどうずいはんせい)」といいます。
(※ちなみに本ではこの専門用語は一回も使っていません。)
行動随伴性(行動についている環境の変化)が原因であると分かると、
個人が責められるのではなく、どうして行動が起きないのかという、環境要因に着目できるようになります。
他人だけではなく、自分自身の行動に対しても、です。
ABAマネジメントを使う一番のメリットは、
他人も責めず、自分も責めず、みんなで行動を変えていこうという、考え方になれること。
そして、思考停止に陥らずに、現実的な改善につながること。
ちょっと長くなってしまいましたので、
続きはぜひ本を読んでみてください。(やはりあざとい)
本日の日課 60点 (マッサージチェアで眠ると風邪ひくよ)
(日課とは、私のオリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)