榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

注目は好子かどうか。

2018/05/13

本日も、前説なしで、本題です!

 

★注目は好子かどうか。

 

「行動」の直後の結果、刺激や環境の変化などで、
その「行動」が、その後自発的に起きてくるかどうかが、
制御されている、というのがABA(応用行動分析学)の基本的な考え方です。

 

その「行動」の直後に現れる「何か良い刺激、事象などの結果」を「好子」といい、
逆に「何か悪い刺激、事象などの結果」を「嫌子」といいます。

 

さて、ここで問題。

 

人の「注目」というのは、
「好子」でしょうか、「嫌子」でしょうか?

 

何かよいものなのでしょうか、
それとも何か悪いものでしょうか。

 

 

例えば、赤ちゃんが泣くこと。

 

赤ちゃんが泣く(行動)と、
親が注目します(結果)。

 

これは、きっと赤ちゃんにとっては、
「何か良い結果」です。

 

そして、赤ちゃんはまた泣くという行動を、
自発的にするようになります。

 

では、また別の例。

 

授業中に生徒がスマホをいじる(行動)と、
先生が注目します(結果)。

 

この場合、生徒は今後、授業中にスマホをいじるという行動は、
自発的にやらなくなります。

 

この場合、先生の注目は「何か悪い結果」であり、
「嫌子」となります。

 

このように、「人の注目」は、
絶対的に「好子」というわけではなく、
場合によっては、「嫌子」ともなり得るわけです。

 

この二つの例は、シチュエーションが全く違うから、
ということもあります。

 

では、同じシチュエーションで、
人が違う場合でも考えてみましょう。

 

忘年会の際に、
「それでは、一人ずつ一発芸をしてください」
という、ありがちなシチュエーションを想像してください。

 

Aさんは、皆の前に出てモノマネをしました(行動)。
すると周りが皆Aさんを見て笑いました(注目)。

 

今度はBさんです。
Bさんも、皆の前に出てモノマネをしました(行動)。
すると周りがBさんを見て笑いました(注目)。

 

さあ、この場合の「皆が笑う」という注目は、
「好子」でしょうか、「嫌子」でしょうか。

 

・・・これだけでは、分からないですね。

 

Aさんは、その後、宴会の際には、
いつもそのモノマネをするようになりました。

 

一方、Bさんは、二度と人前でモノマネをすることはしなくなりました。

 

Aさんには「皆が笑う」という注目は、好子だったのであり、
Bさんには嫌子だったのです。

 

このように、
ある刺激や結果が、
絶対的に好子である、嫌子である、
というように決まっているのではありません。

 

その後の行動がどうなるかで、
はじめて分かるものなのです。

 

皆が好子だと思っている「褒める」ということも、
もしかしたら、人によっては嫌子になり得ることも・・・

 

あるかもしれないのです。

 

 

本日の日課 60点(ちなみに私は注目されるのは大嫌いです)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント