行動の原理原則・強化と弱化。本日は「弱化」。
2020/12/23
お客様から「ねぎ」をいただきました!
そう、「深谷ねぎ」!です。
ありがとうございます。
事務所のみんなで分けていただきました。
さて、本題です。
行動の原理原則・強化と弱化。本日は「弱化」。
昨日は、行動の原理原則のうち「強化」を取り上げました。
↓
本日その逆。
「自ら行動しなくなる『弱化」」について、です。
【弱化の原理】
「何かの行動をした結果、悪いことが起きるか、良いことがなくなると、その行動は繰り返されなくなる」
自ら行動を繰り返すようになることが「強化」ですので、
今度はその反対、自ら行動をしなくなってしまうことが「弱化」です。
「強化」と同じように、2つのパターンの「弱化」があります。
【弱化の例①】
「Aさんが休みの日に、友だちに薦められた話題のマンガを読んだところ、
全く趣味に合わずに、つまらなかった・・・。」
今度は、マンガを読むという行動をした結果、
「つまらなかった」という、どちらかというと嫌なことが起きました。
Aさんは、もうこのマンガを読むことは、しなくなりました。
「マンガを読むことが【弱化】された」となります。
気づかれましたでしょうか。
「薦められて」「マンガを読む」までは、
前回の【強化】のときと全く同じなのです。
違うのは、行動した後の結果だけ。
そして、その結果次第で、マンガをまた読むのか、
もう二度と読まないのか、というように、
行動が変わってくるのです。
【弱化の例②】
「Aさんが休みの日に、マンガをたくさん読んだところ、
気が付いたら夜になってしまった!
大事な休日の時間を失ってしまいました。」
「マンガを読む」という行動をした結果、
「時間」という、本人に良いものがなくなってしまいました。
Aさんは、その後、
マンガをたくさん読むということは抑えるようになりました。
自ら読まなくなりましたので、
「たくさん本を読むことが【弱化】された」となります。
このように、行動を分析すると、
行動が繰り返されたり、
逆に繰り返されなくなる仕組みが分かってきます。
これこそが、ABA(応用行動分析学)の真骨頂。
人が行動をする、しないに関して、
心の中を原因とせずに、環境の変化によって、
行動の予測と制御ができるようになってくるのです。
次回は、ここでできた「何か良いもの、悪いもの」について取り上げます。
本日の日課 56点(ネギは大好きです)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)