榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

一般的な捉え方と行動分析的な捉え方の違い。

 

ベビースターの新キャラ、皆さまの評価はどうでしょうか。
個人的には結構いいかも、です。

 

デザイナーは非公表だそうですが、あれです、あれ。

 

♪でっこぼっこフレンズ♪(知らない?)

 

さて、本題。
いままでブログが滞っていたことなど全く触れずに進みますよ。😁

 

今日は水曜日ですので、行動分析学の話題。

テーマは、「一般的な捉え方と行動分析的な捉え方の違い」です。

 

まずは絵をご覧ください。

 

行動分析学の図。騒ぐこども。

 

これを一般的な捉え方と、行動分析学的捉え方で見てみましょう。

 

【一般的な捉え方】 【行動分析学的な捉え方】
★見方 ・A君がふざけている
(主観的・抽象的印象)
・A君が声を出して走っている
(客観的・具体的事実)
★原因 ・A君はいたずらっ子だ
・A君は心に問題ありそうだ
(個人の性質に着目)
・A君をみんなが注目している
・A君が騒ぐと授業が中断している
(環境の変化に着目)
★改善の手法 ・騒ぐのはダメ、静かにしなさいと言う(行動を強制)
・愛情をもって接するようにしようとする
(目に見えないものへのアプローチ)
・周りが注目しないようにする
・授業を中断しないようにする
(行動後の環境を変える)

 

こんな感じ。
これくらい、違います。

 

A君はふざけているのかどうかは分かりません。それは見る人の主観的な印象です。

 

心や性格が原因がある、とすると循環理論に陥ります。

「A君はなぜふざける?」⇒「いたずらっ子だから」⇒「なぜいたずらっ子だと思う?」⇒「教室でふざけているから」⇒以下循環。
「A君はなぜふざける?」⇒「心に問題があるから」⇒「なぜ心に問題があると思う?」⇒「教室でふざけているから」⇒以下循環。

 

言動をみて、レッテルを貼っているだけなのですが、いかにもそれが原因のように捉えてしまうのが循環理論ですね。

 

改善策で「もっと愛情を」というようにすると、うまくいけば「愛情が届いた」だし、うまくいかなければ「まだまだ愛情が足りない」という話をするだけになり、結果論で終わってしまいます。

 

これは教室での子どもの例ですが、

職場でも非常に同じようなことが起きています。

 

うまくいけば、「やる気があった」「意識が高くなった」で、うまくいかなければ「まだまだやる気が足りない」「まだまだ意識が低い」と結果論でいくらでも言えるのです。

 

もちろん、行動分析学が万能であって、全てだとは思ってはいません。

 

ただ、一般的な見方やこのようにうまくいかないケースが多い中で、一つのアプローチ手法として行動分析学は有益なんだと思っています。

 

ではまた。

 

★A4一枚評価制度セミナー
★行動分析学で組織を変えるセミナー!
★A4一枚評価制度 作成実践講座

開催中です!

本日の日課 68点 (明日は一日休みだよ!)

(日課とは、私のオリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学)