庭を人工芝にする。その2。
2020/08/15
昨日に引き続き、
我が家の庭の人工芝のDIYの続きになります。
昨日、ブログネタがないので、家のことでも・・・と、
気軽に書き出しましたが、これはボリュームがあって大変です。
後悔しています。
公開だけに。
さて、本題です。
庭を人工芝にする。その2。
昨日まで、すったもんだしながら、
整地が完了したところまで書きました。
本日は、最後の人工芝施工完了までをお届けします。
昨日の投稿、気づいていなかった使った道具に、
ゴムハンマー、養生テープをさらっと追加しています。言わなきゃバレません。
防草シートを敷き詰める。
整地が完了した後、まずは防草シートを隙間なく敷き詰めます。
つかった防草シートは、ちょっと良さげな奴でデュポン社の「ザバーン240G」というものを使いました。
輸入元のグリーンフィールド社さん。
端っこに丸いプラスチックにU字ピンがついている、
シートどめを、ゴムハンマーで打ってとめていきます。
防草シートの重ね幅は、10cm以上。
ピンの幅は、上に人工芝を敷いて押さえられるので、
1m感覚で打っています。
ここで、ゴムハンマーを使用。
100均で売っています。
打つところの写真は撮ってなかったので、
先ほどのグリーンフィールドさんのところの拝借。すみません。
こんな感じです。
防草シート敷き終わりました!
生け垣側は余ったので折り返しておきました。
重ねっているに越したことはないと思って。
レンガのところは、うまく切り抜きます。(適当な表現)
カッターで切りやすいので、押さえながら、少しづつカーブで切るのは、
結構簡単でした。
ちなみにこの作業中、たまにお隣さんと話しながらでした。
なんだかこの人気合入っている、と引かれていたのではと、
少し心配しています。
いよいよ人工芝を敷く。
そして、いよいよこの上に人工芝を敷きます。
・・・
が、肝心なところの写真を撮っていませんでしたー。
丸まっている人工芝を、
そのまま転がしながら敷くだけだったので・・・。
人工芝は、2m×10mを二つ。
真ん中に横に繋げるところがあるので、
そこを人工芝用の両面テープでつないでいます。
後から撮った写真。
ここに5mmぐらいのすき間を作った方が、
芝生が盛り上がらずに自然につながります。
また、ここで下に両面テープを引いてくっつけるのですが、
この際に上の芝生が巻き込まれてしまうのです。
それを防ぐために養生テープで、
切り目のところの芝の部分を表側にまとめておきます。
えー、文章では伝わりにくいので、
こちらのサイトをご参照ください。
ワイズヴェルデさんという、
人工芝を専門に扱っている会社さんです。
ワイズヴェルデさん。↓
https://wiseverde.jp/
上記の養生テープの使い方、
人工芝の切り方、ひっくり返しての赤マジックでのマーキング、
人工芝をとめるU字ピンの打ち方(芝生を巻き込まないようにするのがポイント)など、
とても詳しく載せてくれています。
ほぼ、ここを参考にDIYしました。
昨日の「山砂」「真砂土」に変わる「岩瀬砂」の情報も、
ここで知りました。
私は、U字ピンは1m間隔で、
つなぎ目や端だけ少し短めに打ち込みました。
人工芝を敷いていって、最後に余った分は、
折り返して、端にあたる場所の裏側に赤マジックで数か所印をつけ、
さらに多目に折り返し、段ボールを下に挟んで、
赤マジックの印をまっすぐに下記のカッター用の定規とカッターで切ります。
これも、力はいらずに簡単でした。
あと、レンガの半円のところは、
こんな感じで、感覚で間隔(シャレじゃないよ)を決めて、
切り込んでから、あとから折り目を裏から切りました。
あと、雨水枡等、埋めてはいけない部分が3か所ありましたので、
そこは、芝生を切らないように芝分を手で抑えて、
表から、シートのみをカッター定規を使いながらうまく切り抜きます。
(言葉だけですみません)
上に乗せるとこんな感じ。
で!
完成ー!
よし、真ん中あたりのつなぎ目も、
枡の上の乗せている部分も気にならない程度にまとまりました!
そして、整地を頑張ったおかげで、
でこぼこはまったくなくなりました!
そうそう、人工芝のDIYで最後に出てくる「珪砂」を撒く作業ですが、
私はやらずにそのままにしています。
芝が立ってよい、とのことですが、
相当重くなるので、将来の処分のときに大変、
また、かなりの量をやらなければならないとのことで、却下としました。
人工芝で走り回ったりすることはなく、
今回は景観と虫の発生を最小限にするのが目的でしたので。
以上!
全2回の人工芝編でした。
個人的には、いままでやってきたDIYの中でも、
一番満足度高いです!
・・・ちなみにこの後、
さらに大変な、業者さんが施工した人工芝の処分という地獄の作業があったのでしたが、
それは特に書かずに終わりたいと思います。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
そして、最後に流れを読まずに宣伝です!
(ワニくんじゃないよ)
5月13日:~やる気や意志に頼らない行動科学を用いた組織行動の改善方法~
OBM(組織行動マネジメント)セミナー をZoomにて行います!
お申込み受付中!
↓
本日の日課 52点(DIYブログに変えようかな)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。