株式会社MillReef、日本ABAマネジメント協会の榎本です。

一日おきに、
「A4一枚評価制度&小さな会社の人事戦略」と、
「行動分析学で人を動かす」
というタイトルに関するメールを、お送りさせていただいています。

いつでもこちらから配信停止(https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=nearco)できますので、
お気軽な気持ちで読んでいただければ、大変嬉しいです。

平日ではありますが、
お盆休みの企業も多いかと思います。

一応、うちの事務所もやっているような、休みのような・・・。
中途半端はいけないのですが、休みにはしていませんでした。

来年からは「働き方改革」もありますので、
しっかり設定していく予定です。

—————————————————————————————
★「着眼点」の大切さ。【A4一枚評価制度と小さな会社の人事戦略】
—————————————————————————————

人事評価が効果を発揮するためには、
期初から期末までの期間においての、「期間の観察」がとても重要ということを、
これまでにもお伝えしてきました。

最初の目標設定と最後の実際の評価をつけるところは、
時間的には瞬間のこと。

それぞれ1日~2日もかからないものです。
点の作業ですね。

それに比べて、「期間の観察」は、
半年だったり一年だったり、
すべての期間が必要になってくる線の作業です。

ここを適当にやってはいけないのです。
そこで、「着眼点」というキーワードが出現します。

「着眼点」とは、その名の通りどこを見るかというポイントのことをいいます。

評価期間中、職場での数えきれないたくさんの人の行動がある中で、
「ここ」と「ここ」と「ここ」を見る、ということを決めるわけです。

例えば、接客業であれば、
「お客様への笑顔」だったり、
「言葉遣いと態度」だったり、
「店内清掃」等々を着眼点に設定します。

主任クラスであれば、
「商品やサービスの知識」だったり、
「接客指導」だったり、
「クレーム対応」だったり、
「コスト削減」というようなものを着眼点にします。
もちろんこれらの内容は、
一般的なものというよりは、その時の組織が何を目指していくのか、
どんな成果を求めるのかで、着眼点を変えていかなくてはなりません。

▼不満が出るのは着眼点がないから

人事評価制度は、アンケートなどでは、
「不満」が多くでるものです。

しかし、この「着眼点」を明確に設定することにより、
これらの「公平感」「納得感」に対する不満は、大きく解消されます。

なぜかというと、不平不満の多くは、

「私はこれだけ残業頑張ったのに」
「あの人はいつもギリギリに出勤なのに」
「一生懸命お客様に声掛けをしているのに」

など、自分で良かった行動を勝手に設定して、
そのポイントで他と比べることがほとんどなのです。

これは、最初に明確に着眼点を伝えていないから起きる問題なのですね。

例えば、今期は「コスト削減」という目標を組織に掲げているのに、
「人よりたくさん遠くへ営業に行った」という主張をされても、
それは評価してはいけないのです。

もちろん、その行動自体は良い行動かもしれませんが、
その時の評価の対象からは外しているのです。

それを最初に明確に「着眼点」として伝えていないから、
このような主張が出てきて、不平不満の原因となってしまいます。

行動の全てを着眼点にしてしまっては、
その時に目指すべき組織の目標とは違う方向にいくこともあります。
それにそもそもすべてを着眼点にすることは不可能です。
観察がとても難しくなってしまいます。

「着眼点」も、「ここ」と「ここ」を見る、
そういう行動をしてほしい、という会社からのメッセージなのです。

そうはいっても、着眼点以外の行動を無視するというわけではなく、
大事なことで貢献するような行動であれば、
多少の加点という枠を設けておいて、そこで評価するという方法が良いでしょう。

ただし、あくまでも着眼点と違う行動が、
メインの評価となってしまってはいけないのです。

▼「着眼点」を観察していく

着眼点をしっかりと設定し、
本人たちにもそれを伝えたら、
普段の観察に入っていきます。

仕事ぶりを直接みることが一番多いのですが、
いつも目の届くところで働いているわけではありません。

毎日、1分で構わないので、できた、
できなかったなどの振り返りを習慣づけましょう。

このように会社が明確に「着眼点」を設定し、
それを伝え、毎日チェックすることで、本人の育成につながり、
業績にも貢献し、不平不満を減らすことが可能になってくるのです。

—————————————————————————————
★編集後記
—————————————————————————————

「着眼点」というと、
ちょっと専門的な言葉に感じてしまいますね。

私が評価制度を作成する際には、
「着眼点」という用語は使わず、
「職場で見るところ」といって、
実際に、職場ではどのような行動を見るのか、
と、そのまま伝えています。

そして、その決めた行動を、
できるだけ「ちょくちょく」と、
上司と部下とでコミュニケーションをとりながら、
取り組めるように確認していくのです。

—————————————————————————————
★DVD情報
—————————————————————————————

日本法令様より『「A4一枚評価制度」の作り方・運用の仕方』DVDが
発売されました。動画での解説とツールが一式手に入ります。

◯Amazonでご購入の方↓

◯日本法令サイトでご購入の方↓
http://www.horei.co.jp/shop/cgi-bin/shop_itemDetail.cgi?itemcd=1340079

同じく日本法令様より、そのまま評価者研修が実施できるDVD、
『さまざまな人事評価制度に使える評価者訓練実践講座」が発売されました。

◯Amazonでご購入の方↓

◯日本法令サイトでご購入の方↓
http://www.horei.co.jp/shop/cgi-bin/shop_itemDetail.cgi?itemcd=1340083

—————————————————————————————
★セミナー情報
—————————————————————————————

★A4一枚評価制度セミナー
本の内容をもっと詳しくお伝えしています。
セミナーならでは本音&現場情報もあり!

A4一枚賃金&評価制度セミナー

★A4一枚作成実践講座(全5回・第5期)

A4一枚評価制度・作成実践講座

★ABA(応用行動分析学)マネジメント入門セミナー
「応用行動分析学(ABA)」のアプローチで組織改善を考えます。
適切な「行動」を増やし、不適切な「行動」を減らしましょう。
http://www.j-aba.com/course/aba_seminar/

★ABAマネジメント基礎講座
http://www.j-aba.com/course/aba_basic/

★ABAマネジメント応用講座(全3回)

ABAマネジメント応用講座


━━━   見える行動  測れる向上  ━━━━━
■メルマガバックナンバーはこちらから。

【A4一枚評価制度と組織のためのABA バックナンバー】
http://millreef.co.jp/merumaga/

【行動分析学で人を動かす バックナンバー】
http://www.j-aba.com/merumaga/

■配信停止ご希望の方は、お手数ではございますが
こちらから解除をおねがいいたします。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=nearco

■発行者
◆株式会社MillReef(ミルリーフ)
代表取締役 榎本 あつし
◆〒197-0022 東京都福生市本町66-1 秋山ビル2F
◆TEL : 042-513-4707  FAX : 042-513-4721
◆WEBサイト: < http://millreef.co.jp/ >
◆メールアドレス : < enomoto@millreef.co.jp >

★フォロー大歓迎です
★榎本Facebook: < https://www.facebook.com/officenearco >
★榎本Twitter: < https://twitter.com/officenearco >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━