目標設定の「連鎖性」と「網羅性」その2。
どーん!
本日カタログ届きました。
2クラブ目の出資検討です。
まあ、日曜日だから良いよね。
この中から、再来年のダービー馬とオークス馬を探すのです!
(いない確率が99.99%ですが)
さて、本題です。
★目標設定の「連鎖性」と「網羅性」その2。
昨日に引き続いて、日曜日でだれも見に来ないのに、
仕事の話。
目標設定の「連鎖性」と「網羅性」その2。
今日は「網羅性」の方です。
難しい言葉を使うとわかりづらいですが、
要は、「かたよらない」ということです。
「網羅性」とは、それぞれの個人目標が、
ちゃんと組織目標を「網羅」して設定されているかどうか、
ということです。
今期の会社目標(組織目標も同じだとして)が、
売り上げ120%増だったとして、
下記のような目標をしたらどうなるでしょうか。
【会社の目標:売り上げ前年比120%増】
・Aさんの個人目標「新規のお客様の訪問を50件増やす」
・Bさんの個人目標「新規のお客様の訪問を50件増やす」
・Cさんの個人目標「新規のお客様の訪問を50件増やす」
どうでしょうか。
確かに、皆が会社目標を意識して、
それにつながるような個人目標を設定はしています。
が、皆が同じことに取り組んでしまうと、
売り上げを伸ばすために、他にも必要な要素に取り組む人がいなくなってしまいます。
例えば、新規のお客様へのアプローチだけではなく、
リピートのお客様をフォローするとか、
高単価の商品の売り上げを伸ばすとか、
目標に向けて複数の取り組みや達成が必要となります。
そんな中で、皆が同じ取り組みを目標にしてしまっては、
「網羅性」がなくなってしまうのです。
皆が頑張って、個人の目標を追いかけたのに、
結果として組織の成果には片手落ちのまま、
なかなか近づかないということが起きてしまいます。
スポーツで例えると、皆が攻撃ばかりして、
誰も守らない、パスを出さない、
というようなことをやってしまってはダメなのと同じ。
監督やコーチである経営者、管理者は、
それぞれの得意・不得意を見極め、
適した役割と目標を設定し、戦略を立て、勝利へと導くのです。
これが「網羅性」ということ。
そして、皆が頑張って個人目標を達成したら、
しっかりと勝負に勝つ(会社の目標が達成される)ようにしましょう。
人事評価での目標管理は、これが実現できる制度なのです。
本日の日課 56点(重賞勝つ馬を見つけるのも難しいです)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)