本人評価の目的は?
2018/07/21
最近、娘と一緒に「僕のヒーローアカデミア」を観ています。
昔ながらの少年ジャンプって感じの漫画(オヤジの感覚?)な気がしますが、
面白いです。
脇役が活躍する漫画って、面白いですよね。
ところで、「ヒーロー」って聞くと、
何を頭に思い浮かべますか?
僕はペコです。
さて、本題です。
★本人評価の目的は?
本人評価をする目的は、
自分自身に求められる成果や能力などに対して、
何が秀でていて、
何が課題なのかを自分で認識することにあります。
その本来の目的につなげるためにも、
一次評価者は引っ張られることなく、
自信をもって評価をし、本人の認識とどこが異なって、
どうして違っているのか、などのコミュニケーションを取ることが重要なのです。
本人評価に引っ張られてしまうと、
これがいつまでも隠されたままになってしまいます。
高い本人評価をするずうずうしい人は得だ、低い評価をする謙虚な人は損だ、
という問題よりも、いつまでも課題が明らかにならない、
頑張ったことに対しての動機づけが図れないということの方が、
もっと大きな問題なのです。
もっといえば、ずるして高い評価をつける部下は、
それに引っ張られて上司評価も上がってしまうがために、
自分自身の課題が明らかにならならずに、
成長しないまま歳だけ取っていってしまうことになるのです。
長い目で見た結果は、会社では活躍できない高齢層となり、
結果、本人には「大きな損をする」ことになってしまうのです。
★本人評価と一次評価は、別々に行う
本人、一次評価者別々に評価するとなると、
何でその点にしたのかという、
明確な根拠が必要になります。
あいまいで主観的な表現では、
相手は納得ができません。
自信をもって客観的な評価をしなくては通用しなくなりますので、
しっかりと、普段から部下を見るようになっていきます。
(逆にいうと、これをやっていない上司は、
本人評価があるとありがたいのです。合わせられますので。)
普段から、部下の頑張っているところ、
課題だと思うところを、行動事実のレベルでみるようになると、
人事評価制度で本来やりたかった、部下の育成や、
成果達成へのサポートができるようになってきます。
その意味においても、本人評価と一次評価を切り分けて、
別々に実施することは、大きな効果をもたらすのです。
本日の日課 56点(飯田くんがいいよねー)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)