榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

デッドマンテスト。

本日は、継続して運用サポートしている「A4一枚評価制度」を実施しているお客様へ。

 

社長と管理職が集まって、シートの運用の仕方をあーだ、こーだ。

 

更なる改善案がでてきて、
より効果を発揮できる運用ができそうです。

 

良い感じ。

 

このブログでも、何度かお伝えしていますが、
人事評価で効果を出そうとする取り組みは、緊急度の低い第二象限に位置するもの。

 

周りでのサポートがないと、止まってしまうものなのです。

 

 

さて、本題です。

 

 

デッドマンテスト。

 

日本語で言うと「死人テスト」。

 

ちょっとドキッとするような言葉ですが、
「行動」を見定めるために、結構大事なチェック方法なのです。

 

ABA(応用行動分析学)でよく用いられる、
「行動」を見定める手法の一つ、「デッドマンテスト」で、
具体的かどうかのチェックをします。

 

 

「デッドマンテスト」とは、
日本語に訳すとその名の通り「死人テスト」です。

 

なんだかドキッとしてしまう言葉ですが、
ABA(応用行動分析学)では、
「行動」の定義を「死んだ人にはできないこと」としています。

 

そのため、逆に「死んだ人にはできないこと」が「行動」となるので、
その観点から行動といえるかどうかをチェックしていくわけです。

 

例えば、次に示すようなものは「行動」といえるでしょうか、
「行動」とはいえないでしょうか。

 

ちょっとしたワーク感覚で取り組んでみてください。
「行動」だ!と思えば○を、「行動とはいえない」と思えば、
バツをそれぞれ付けてみましょう。

 

【デッドマンテスト】

次の事象は行動?or行動でない?

 

1 騒がないでいる
2 定時に出社する
3 失敗をしない
4 咳をする
5 不満を言わない

 

一見、すべて行動のような気がしますね。

 

研修やセミナーなどで、
ゲーム感覚でこのワークをやったりするのですが、
これが慣れていないとなかなか難しいようです。

 

解答は、

1 騒がないでいる→×行動ではない(死人でもできる)
2 定時に出社する→○行動(死人は出社できない)
3 失敗をしない→×行動ではない(死人でもできる)
4 咳をする→○行動(死人は咳できない)
5 不満を言わない→×行動ではない(死人でもできる)となります。

 

咳は生理現象で、行動でないのでは?というご質問もいただきますが、
死人にはできないという原則に従って、「行動」とします。

 

実際にABA(応用行動分析学)のアプローチにて、
頻繁に咳をする状態から、減少させることができたりもするのです。

 

上記を見て気づかれた方もいるかもしれませんが、
「受け身」や「否定的」な表現になっていると、
このデッドマンテストに引っかかってしまうことが多くなります。

 

「~しない」というような表現にならないように、
具体的行動を決めていくことが必要なのです。

 

 

本日の日課 60点(ゾンビはデッドマンだけど行動できるね)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント