榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

対提示を考えるワーク。

2018/06/30

 

 

前回の「プロンプト」を考えるワークと同様、
ABAマネジメントのセミナーで、
よくやっているワークをご紹介です。

 

「プロンプトを考えるワーク」の記事はこちらから。

 

プロンプト(行動を引き出すヒント)を考えるワーク。

 

★対提示を考えるワーク。

 

「対提示」は「ついていじ」と読みます。
有名なところでは、パブロフの犬の例があげられます。

 

もともと、「ベルの音」というのは、
犬にとって好ましいものでも、
嫌なものでもない「中性」の刺激です。

 

 

しかし、毎回エサという生得性の好子と一緒に、
ベルの音が鳴ることで、ベルの音自体が好子としての
機能を持つようになるのです。

 

同様に、「上司」も最初は、
部下にとって「中性」の刺激なのです。

 

ところが、いつも「好子」と一緒に提示されれば、
上司自身が「好子」になり、
逆にいつも「嫌子」と一緒に提示されれば、
上司自身が「嫌子」にもなるのです。

 

こんなことを話して、
次のようなワークをやってもらいます。

 

---------------------------------------------------------------
配置移動で、初めてうちの部署に来た、部下Sさん。

あなた自体が、Sさんの好子になるか嫌子になるかは、
対提示次第です。

どのような「好子」を、あなたと対提示したら、
あなた自身が好子になれるでしょうか。
考えてみましょう。
--------------------------------------------------------------

 

 

個人で3分間ぐらい、
その後グループワークで話し合ってもらって、
簡単に発表です。

 

いろいろな答えが出ますが、
大体こんな感じです。

 

・承認、ほめことば、笑顔、拍手、美味しいもの・・・等々。
その人と一緒に、いつも好子が提示されると、
その人自身が「好子」となっていきます。

逆に、
・怒られる、ダメだしされる、ムッとした顔、馬鹿にされる、恥をかく・・等々。
その人と一緒に、いつも嫌子が提示されると、
その人自身が「嫌子」となっていくのです。

 

 

「嫌子」な上司だと、
上司自身を避けるようになり、
結果、仕事のパフォーマンスは落ちていきます。

 

人材育成の面でも悪影響ですね。

 

「好子」な上司だと、
一緒にいる機会も多くなり、
指導や指示、教育もしやすくなってきます。

 

好子である上司になっておきましょう。

本日の日課 60点(本家の抽選は大失敗。勉強になりました。)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント