榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

スキナー箱。

今日発売の「人事マネジメント」様に、
記事を寄稿しています。

 

テーマは、ズバリ「ABAマネジメント」。

 

 

強化だの弱化だの、
図解たくさんで掲載しています。

 

よかったら見てみてください。

 

さて、本題です。

 

★スキナー箱。

 

スキナー箱とは?

 

行動分析学を確立した、アメリカの心理学者、
B・F・スキナー博士が作り出した装置のことです。

 

箱の中に、レバーや、餌の出る装置、
それを記録できる機械などがセットされたものです。

 

そして、ここにネズミやハトを入れて、
行動の実験をします。

 

(イラスト:Wikipediaより)

 

ちなみに、1951年に、スキナー博士は、
ネズミ用スキナー箱を東京大学に、
ハト用スキナー箱を京都大学に贈呈したらしいのですが、
どうやって使ったらいいか、行動分析学の理解が進んでいない、
当時の日本ではわからなかったそうです。

 

スキナー箱では、
次のような実験をしました。

 

箱の中にネズミを入れ、
ネズミがたまたまレバーを倒す(行動)ことで、
エサがでる(結果)と、ネズミは、
その後自分からレバーを倒す行動を繰り返すようになります。

 

一方で、レバーを倒した時に電気ショックを起こします。

 

この時には、ネズミはレバーを倒すという、
行動をやらなくなっていきます。

 

当たり前、といえば当たり前かもしれませんが、
スキナー博士は、ここであることを発見したのです。

 

 

「行動した後の結果が、次の自発的行動を決めている」

 

 

一般的に、思考や意思などが、行動を決めていると考えられています。

 

しかし、思考や意思など、目に見えないものは気にしなくとも、
行動の直後に「餌(良い結果)」が出るのか、
「電気ショック(悪い結果)」が出るのかを観察すれば、
心の中を想像しなくても、
次の行動の予測ができるようになる、ということを見つけたのです。

 

そして、餌や電気ショックの回数や量などを変えて、
膨大な実験を繰り返すことによって、自発的行動の予測の正確さが増し、
さらには、その結果をコントロールすることにより、
行動をさせるという制御もできるようになったのです。

 

これが、行動分析学の非常にユニークなところなのです。

 

ちなみに、スキナー博士は、心理学者の中で選ぶ、
20世紀で最も偉大な心理学者の第1位に選ばれています。

 

この時の2位がピアジェ、3位がフロイトです。

 

日本では、まだまだあまり知名度はありませんが、
ぜひスキナーとスキナー箱、覚えていただけると嬉しいです。

 

本日の日課 56点(実験は大事ですよね。うちも猫やら娘やらで実験しています)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント