榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

「パフォーマンス」の位置。

2021/01/28

今日の背徳の夜中のデザートは、
「ハーゲンダッツ ストロベリーチーズケーキ」です。

 

 

サーティーワンにも似たようなのあったよね。

 

さて本題です。

 

「パフォーマンス」の位置。

 

昨日のブログで、「成果」「行動」「パフォーマンス」の違いついて、
理屈っぽく 論理的に説明させていただきました。

 

「成果」と「行動」と「パフォーマンス」の違い

 

ワークもありましたね。

 

それをふまえて!

 

ここで再度、
「成果」「行動」「パフォーマンス」に関する問題にチャレンジしてみましょう。

 

 

Q:次に掲げるものは「成果」でしょうか。「行動」でしょうか。

「パフォーマンス」でしょうか。〇をつけてみましょう。

 

 

成果

パフォーマンス

行動

マラソンで優勝する

 

 

 

42kmを2時間30分で走る

 

 

 

毎日ランニングする

 

 

 

提案が採用される

 

 

 

レベルの高い提案書を作る

 

 

 

提案書を作る

 

 

 

 

さて、いかがでしょうか。
昨日のブログを読んでいただければ、
簡単ですね。

 

ここで大事なのは、
「パフォーマンスの位置」です。

 

昨日の問題と異なり、
真ん中に「パフォーマンス」が来ています。

 

そう、「パフォーマンス」は、
成果と行動の間にあるものなのです。

 

 

A:解答

 

 

成果

パフォーマンス

行動

マラソンで優勝する

 

 

42kmを2時間30分で走る

 

 

毎日ランニングする

 

 

提案が採用される

 

 

レベルの高い提案書を作る

 

 

提案書を作る

 

 

 

 

「マラソンで優勝する」は相手があることですので「成果」ですね。

 

「毎日ランニングする」は質や量は入っていませんので「行動」、
そしてこの行動に、人による差が出て、
質・量のような要素が加わった「42kmを2時間30分で走る」が「パフォーマンス」です。

 

成果は確かに相手や運などの外部要因がありますが、
より「パフォーマンス」を高く発揮できる人が、
より「優勝」の確率が高まっていくのです。

 

「提案」に関しても同様、
採用されるかどうかは相手次第なので「成果」になりますが、
ただ提案書を作るだけではだめなのです。

 

「レベルの高い提案書を作る」というようにパフォーマンスが高くなると、
より採用される確率が高まってきます。

 

「レベルの高い」は、例えば、提案書に必要なチェックリスト(競合が入っている、日程が入っている、代替案がある、誤字脱字がない、相手のニーズが入っている、こちらの強みが入っている等々)により、測ることができたりします。

 

 その他、

 

・「ホームランを打つ」は成果、

・「バットをスイングする」は行動、

・「速くて正確なスイングができる」がパフォーマンス。

 

・「自転車レースで優勝」は成果、

・「自転車をこぐ」は行動、

・「持続して時速40kmでこげる」がパフォーマンス。

 

・「受注10件」が成果、

・「訪問を100件する」が行動、

・「上手な提案とクロージングができる」がパフォーマンス。

 

というように、
それぞれの位置・関係が「成果」と「行動」と「パフォーマンス」にはあります。

 

繰り返しになりますが、
「成果」は、運の要素や外部要因、
相手次第などの要素が大きく関わってきます。

 

その人だけの力で、
必ず結果が出せるわけではないものです。

 

この「成果」自体を指示したり、
指導したりしてもうまくいきません。

 

ホームランを打て、
レースで優勝しろ、と命令しているようなものです。

 

では、「行動」に関して指示していけばよいのでしょうか。

 

これはこれで、
また別の問題がついて回ります。

 

「行動」は、確かに指示してやってもらうことはできますが、
そこには「ただやっているだけ」問題がついてきます。

 

スイングをする、
自転車をこぐ、
は自分でできることで外部要因はほとんど影響ありません。

 

しかし、ただやっているだけでは、
いつまでも成果にはつながっていきません。

 

行動だけ指導、
教育しても結果はついてこないのです。

 

そこで、
その間を重要視していくのです。

 

それが「パフォーマンス」。

 

行動ではあっても、
そこに質や量などレベルの違いがあるのです。

 

知識や練習、習熟により引き上げていくことができるもの、
人によって発揮の違いが出てくる行動のことです。

 

この「パフォーマンス」こそ、
評価すべきことであり、育成のポイントなのです。

 

「パフォーマンス・フィードバック」による「事実の振り返り」も、
「成果」でも「行動」でもなく、
できるだけ「パフォーマンス」の事実を振り返っていくのです。

 

 

セミナー受付中です!

本日の日課 52点(さて、いろいろピンチです)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント, OBM(組織行動マネジメント), 評価をしない評価制度