榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

私のストレスコーピング。

2023/04/30

推しの子、第一回は面白かったのですが、さて、ここからどうなるか。

 

 

3回目、なんとなく流し観してしまったために、話についていけなくなってしまうかも・・・はまずいのでしっかりと観ましょう。

 

王様ランキング、1話完結方式はいつまで続くのか。

 

 

オウケンがどうなったか気になっているのですが、きっと出てくるはず。

 

さて、本題です。

 

私のストレスコーピング。

 

「ストレスコーピング」とは。

 

ストレスコーピング(すとれすこーぴんぐ)

ストレスの基にうまく対処しようとすること。問題焦点コーピングと情動焦点コーピングに分けられる。

ストレスの基(ストレッサー)にうまく対処しようとすることを、ストレスコーピングといいます。
ストレッサーによって過剰なストレスが慢性的にかかると心身へのさまざまな悪影響が考えられるため、健康を維持するにはうまくストレスコーピングすることが必要になります。
ストレスコーピングの方法は、大きく以下の2つに分けられます。

問題焦点コーピング
ストレッサーそのものに働きかけて、それ自体を変化させて解決を図ろうとすること
(例:対人関係がストレッサーである場合、相手の人に直接働きかけて問題を解決する)
情動焦点コーピング
ストレッサーそのものに働きかけるのではなく、それに対する考え方や感じ方を変えようとすること
(例:対人関係がストレッサーである場合、それに対する自分の考え方や感じ方を変える)

ストレッサーそのものが対処によって変化可能な場合は問題焦点コーピングが適当で、ストレッサーが対処によっても変化可能でない場合は情動焦点コーピングが適当であると考えられます。

【厚生労働省 e-ヘルスネットより】

 

へー。

 

実は一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会にて講師を務めるハラスメント研修で、このストレスコーピングの話をすることがあります。

 

私はその際に、雑談的に「私のストレスコーピングは旅行の計画を立てることです。いまストレスがあっても、少し先に楽しみがあれば前向きになれるので」と言ったりします。

 

この場合は、厚生労働省の二つのストレスコーピングに加えての、「解消型コーピング」になります。
「気晴らし型コーピング」とも言ったりします。

 

 

「お前にストレスなんかない」

 

というご指摘は甘んじて受け入れるとして、何が言いたいかというと、

 

 

6月の平日、有休とって旅行に行きますので、ご容赦ください。

 

 

ということです。

 

 

「お前に有休なんかない」

 

というご指摘は甘んじて受け入れるとして、日々のストレスへの対処法としてのストレスコーピングなので、ご容赦を。

 

 

「お前にストレスなんかない」

 

以下無限ループになりましたので、終わります。

 

 

これ。

 

 

無事、抽選に通ったので行ってきます!

 

 

本日の日課 52点(馬が走ってくれないのもストレス)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-一口馬主, 日記