榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

「評価をしない評価制度」の特徴3つ。

2020/11/15

ふっふっふ。

 

 

 

今日からスタートです!

 

 

うおー、なんだか思っていたよりベタだ!

 

 

・・・本日はこれくらいにしておいてあげましょう。

 

さて、本題です。

 

「評価をしない評価制度」の特徴3つ。

 

 

ポイント①

「良い」「悪い」「A評価、C評価」「80点、50点」などの、どうしても評価者の主観が伴う評価を行わず、「何件だった」「完成した」「こんな行動をした」という事実だけをフィードバックします。

上司のスキルの差による影響は受けません。納得性が大きく変わってきます。

 

ポイント②

評価をしない変わりに、「パフォーマンス・フィードバック(P・F)」という行動科学に基づいた手法を用います。P・Fによる本人の「事実の振り返り」を行うことにより、自己成長と成果の達成を実現します。

 

ポイント③

これからの時代、そして日本の中小企業にマッチした制度です。

テレワークという働き方が進む中、部下を見ていなくとも運用ができます。また、プレイヤーとしての比率が高い中小企業の管理職には、評価に取られる時間、労力がなくなり、本来の役割に注力できるようになります。

 

  • 次のような悩みを抱えている経営者、幹部、人事の方

 

1.テレワークが多くなり、評価者がどう評価していいか悩んでいる

2.評価基準が不明確、というような不満が出ている

3.評価者によって甘い・辛いのバラつき、好き嫌いなどが出ている

4.評価者から部下へのフィードバックができていない

5.評価者の評価スキルが低い

6.自己評価より低く評価されて、その説明がないと社員から不満が出ている

7.評価者が忙しく、評価に取り組めない、負担となっている

8.評価制度が形骸化して、ただやっているだけになっている

9.同一労働同一賃金に対応できる制度にしたい

 

こんな感じでしょうか。

 

一番のメリットは、評価者の負担が減ること。

 

そして、評価をすることよりもパフォーマンスが上がること。

 

人事評価を何のために行うのか、
の目的次第ではありますが、
ぜひ、取り入れてくれる会社が増えてくればと思っています。

 

※弊社ホームページ内にも詳細記載しています。

 ↓

人事評価制度の一番の悩みがこれで解決
「評価をしない評価制度」

 

 

本日の日課 60点(評価者にスキルを求めないのもメリットです)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-評価をしない評価制度