榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

評価の結果のアルファベットは?

2018/06/17

今日は午後より、飲食業の方の人事評価制度の打ち合わせ。

 

新賃金制度の個別の給与辞令と、
目標設定の添削に関してのMTGでした。

 

給与に関しては、結構大きく変えるものですので、
しっかりと内容と目的を理解してもらうことが大事ですね。

 

いろいろと出てくるかとは思いますが、
企業をサポートしていきたいと思います。

 

目標設定の添削は・・・。

 

うーん、まだまだこれからです。
根気強く「慣れて」くるまで、同様にサポートしていきたいと思います。

 

さて、本題です。

 

 

★評価の結果のアルファベットは?

 

 

評価結果を、数字でやるほうがいいのか、A・B・Cなどのアルファベット表記でやるほうがいいのか、
(標語といったりします)を、以前ブログで取り上げました。

 

評価結果は数字?アルファベット?

 

また、数字にしても、アルファベットなどの標語にしても、
奇数と偶数でも違いがあり、そのメリット・デメリットなどを書きました。

 

評価段階は奇数?偶数?

 

基本的には、上記のブログで取り上げたように、
アルファベットでの表記、そして偶数をおススメしています。
(なぜかは、上記のブログを読んでね)

 

では、アルファベットで偶数の場合であっても、
さらにそこから一工夫。

 

偶数で6段階であっても、

 

「A・B・C・D・E・F」

 

ではなく、

 

「S・A+・A・B+・B・C」

 

と、してみてはいかがでしょうか。

 

 

実は、前者の「A・B・C・D・E・F」の場合は、
おそらくアルファベットのイメージからか、
Bがとても多くなり、本来は真ん中よりもよい評価である「C」が、
多少悪い評価の時につくようになってしまうのです。

 

ましてや、「D」などあまりつかない。

 

そして、後者の「S・A+・A・B+・B・C」の場合は、

「A」が一番多い傾向になり、真ん中より悪い評価の場合に、
「B+」や「B」がつくようになり、本来の「課題あり」の評価として、
適切になってくるのです。

 

やっぱり、「C」とか「D」とかは、
なかなかつけづらいのでしょう。

 

もちろん、しっかり評価基準を明確化して、
研修でも伝え、マニュアルにも書いていても、
どうしてもそのような印象で、高ぶれしてしまうものです。

 

私が作成する場合、
上記のような、高い傾向にならないような、
表記の工夫に加え、
かならず、評価シート自体に評価基準も目に見えるように、
記載しておくようにいたします。

 

様々な工夫で、
偏った評価にならずに、
基準通りの評価ができるようにしていきましょう。

 

 

 

本日の日課 60点(ワールドカップを観てしまっています)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-A4一枚評価制度