人事評価作成に社員は参加すべき?
2018/11/04
今日は反動からか、
昨日の自社セミナーで出していたお菓子を、
仕事をしながらドカ食い。
そして、夜ご飯もやたら食べたくなり、
ステーキを買ってきて焼いてもらいました。
おなかいっぱい。
後悔はしています。
さて、本題です。
今回は人事評価の作成に、
社員が加わるべきかどうか。
個人的な意見が大きくなるかとは思いますが、
お伝えします。
★人事評価作成に社員は参加すべき?
そりゃあ、参加すべきだ!
会社は社員が主役だから、
みんなで考えてよい会社にしていこう!
・・・と、堂々と言いたいのですが、
すみません、現実主義な私です。
あまりおススメしていないのです。
なぜでしょうか。
最初に、個人的な意見、
と逃げるような前置きをしてしまっていますが、
個人的意見として聞いてください。
参加型で、うまくいっている企業もきっとあるのだと思います。
でも、
「人事評価作成に社員は参加すべきですか?」
と聞かれたら、
私は、
「原則しません」
と答えているのです。
「原則」というのは、
内容によっては、参加型にて作成することをおススメする場合もあるからなのです。
理念やビジョンにつながるような行動や、
組織風土を作るようなことに対しては、
参加型でのメリットはとてもあります。
もちろん、目標管理に関しても、
「Self-Control」はその通りだと思いますので、
ここは参加してもらうメリットは十分あります。
しかし、
短期的な目標につながる行動や、
このような人になってほしい、
という、求める人材像に関しては、
参加型はしないほうが良いのです。
今の時代に・・・という、ご批判はお受けします。
ただ、本当に本音なのです。
終身雇用がなくなった現在、
特に中小企業においては、中途入社、中途退職のケースの社員の方が多い時代です。
すべての社員が、
会社が本当によくなるように、
人事評価の内容を考えてくれるでしょうか。
どちらかというと、
悪意はなくとも、自分が有利に評価されるように作っていく面が、
どうしても出てしまいます。
そして、自分の得意なところや、
自分ならできる範囲に、どうしても留まってしまいます。
事業目標において、
多少得意でなくても、
この時期はこのようなことをやってほしい、
ということは出てきます。
そして、頑張ってやっていけば、
なんとか届くという目標を立ててこそ、
成果は最大限になっていきます。
(簡単すぎても難しすぎても成果はでない)
しっかりと、自身の社員を見極めて、
いまの会社の目標に向かって、
ストレッチした目標を設定する。
そしてその成果や成長を、
しっかり実現させるということをやっていくのです。
皆で作成して、
納得度も高く、やっていても無理を感じない。
一見、良い制度のような気がしますが、
それで一年経って、成果はでていない、成長もあまりしない。
それでは、人事評価の目的にはつながっていません。
満足度をあげることが、
人事評価の目的ではありません。
方向性を会社が責任をもってつくり、
それにつながる成果目標、伸ばしてほしいスキルも、
簡単すぎず、難しすぎず、
本当に成果を出させる、成長させる、
という覚悟と責任をもってつくるのです。
一番ダメなのは、
社員任せで作ったはいいが、
成果が出ない、育成につながらない、
というのを、社員のせいにしてしまうことです。
★何を目的にするのか。
人事評価制度には、
様々な目的があります。
皆の満足度を高めること、
自主性を促すことが、
企業にとっての突き詰めた目標であるなら、
そのように社員に参加してもらって、
作成することもよいでしょう。
大事なのは、手段でありツールである人事評価を使って、
何を成し遂げたいのか。
その目的に応じて、
作り方を考えていってほしいのです。
本日の日課 68点(肉の食べ過ぎに注意。)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ。)