榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

評価制度で一番超えられない課題。

明日、19日は全国の社労士の方が固唾をのんで見守る日(使い方あってる?)ですね。

 

計画届どうなるのか。

 

その場合の5%ってどうなるのか。

 

今現在、ちょうど給与計算を行っている企業も多いので、
即時の判断と対応が求められますね。

 

それはそうと、今日も2件ほどオンラインで打ち合わせだったのですが、
自分の髪の毛のボサボサ感がお恥ずかしい限りで・・・。

 

ずっと切りに行っていないので、
大変な感じです。

 

明日こそ行こう!

 

さて、本題です。

 

 

評価制度で一番超えられない課題。

 

規模が大きかろうが、
小さかろうが、
一番超えられない大きな課題、
それはどこも共通して「あれ」です。

 

「A4一枚評価制度」という形で、
シンプルで運用重視のサービスを弊社も構築していますが、
それでも必ず突き当たる壁です。

 

さて、「あれ」とは何でしょうか。

 

シンキングタイムです。

 

「あれ」とは・・・。

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

「あれ」とは「That」です。

 

 

(しらける)

 

 

うそです。

 

 

(さらにしらける)

 

 

 

本当は・・・

 

・・・

 

・・・

 

「あれ」とは、「評価者」のこと。

 

 

とにかく、どの企業であっても、
この「評価者」が課題なのです。

 

評価者といっても、実際の誰が、ということではなく、
単語としての評価者、ということです。
(ちょっと何言っているかわからない)

 

評価の目的をどんなに大事にしていても、
「評価者」がそれを伝えられない。
伝えるにしても、評価者間でのばらつきが大きく、
それが不満要素となります。

 

評価者の価値基準によって、
同じ人を評価しても評価結果は変わってしまいます。

 

そうならないように、評価基準の作成の工夫や、
項目数を減らしてのシンプル化、
評価エラーを起こさないような研修をやってはいきます。

 

しかし、どんなにやっていったとしても、
どこまでも解消できない課題なのです。

 

そこにどれだけの労力と時間を費やしていくのか。

 

この「評価者」という課題を解消するためには、
いったいどうしたらいいのか。

 

それを考えに考えて、
ある一つの解にたどり着いたのです。

 

そもそも、なんのために人事評価制度を行うのか。

 

それが、人材育成と業績向上ならば・・・。

 

続きは次回以降、お伝えいたします。
(次回とは言っていない)

 

 

 

本日の日課 52点(文にまとめられるようになったら書きたいと思っています)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-A4一枚評価制度