榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

本人評価と上司評価は同時に別で実施する。

2020/05/20

雇用調整助成金、新しいガイドブック(少ない!)や支給要件(わからん!)が出てきましたね。

 

立場的には、結局、お客様にとって一番最適なのは何か、
という選択肢が増えてしまったので、
労力・手間的には・・・(涙)。

 

さて、本題です。

 

本人評価と上司評価は同時に別で実施する。

 

実際に上手く行っている工夫の一つです。

 

一般的に、本人評価をまずやって、
それを見ながら一次評価者が評価を実施するということが多いのではないでしょうか。

 

 

しかし、
ここでよく悩まされることがあります。

 

やたら、自己評価が高い部下、
低い部下が出ることです。

 

もちろん、本来はそうならないように、
本人評価の目的や意義を伝えて、
適正にするべきなのですが、
なかなかそうはならないのも事実。

 

それよりも、この高い部下、低い部下が出た際に、
一次評価も大きく影響を受けてしまうということを、
仕組みとして避けることが大事です。

 

本人評価が高い場合、
どうしても一次評価もそれに引っ張られてしまいます。

 

例えば、「A+」を付けてきた部下に、
「そこまでではないだろう」という上司であっても、
大抵、下げるのは一段階ぐらいで「A」になります。

 

本当はひっぱられなければ、
「B+」である項目が、このように上にシフトしてしまう、
というのは本当によく見られます。

 

逆もしかりで、
低いものも一段階ぐらい上げるにとどまります。

 

2段階以上異なると、
明確な根拠を持っていないと説明しづらいからなのでしょう。

 

これを避けるために、
本人評価→上司評価、とはせず、
お互いを見ずに、別々で同時に評価を実施します。

 

そして、お互いにバラバラに行った評価を持ち寄って、
どうして相違があるのかなどを話し合います。

 

こちらの方がよほど有意義ではないでしょうか。

 

多少、真剣勝負、的な感じになりますので、
より真剣に向き合って、しっかりつけるようにもなることでしょう。

 

本日の日課 52点(文にまとめられるようになったら書きたいと思っています)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-A4一枚評価制度