「運用が劇的に良くなる5つのポイント」その2~5。
2021/04/01
やっと、わが事務所の最寄り駅、福生にも駅そばが誕生しました。
駅そば、好きなんですよね。
はやい、うまい。
天玉が王道ですが、
コロッケそばも好き。
今度お昼に食べに来ようかな。
(改札の外にある)
さて、本題です。
「運用が劇的に良くなる5つのポイント」その2~5。
昨日の記事の続きで、
その2~5になります!
では、早速。
その2.期中のサポートシートを活用する
その3.「本人評価」と「上司評価」は別々で同時に
その4.「期日方式」ではなく「その場方式」
その5.評価者のスキルを向上させる
その2.期中のサポートシートを活用する
フィードバック(評価結果などを伝える)が、本人の行動に有効に作用するには、
2週間が限界といわれています。
半年や一年に一回、本人にフィードバックしても、
人材育成や成果の実現には遅すぎて、効果がありません。
遅くとも2週に一回程度の、
振り返りの機会をつくることが重要なのです。
例えば「サポートシート」というものを作り、
2週間に一回、本人が振り返る機会を仕組み化します。
毎回評価をするのではなく、取り組んだことや進捗状況を、
部下から報告してもらうシステムとしていきます。
これにより、上司の負担もできるだけ減らします。
大事なのは、本人で振り返ること、
そして上司が部下の頑張っていること、
頑張っていないことに気づけること。
優秀な上司であれば、普段からやっていることかもしれませんが、
これを全員でできるように仕組みにしておくことで、
組織としては大きな効果につながります。
その3.「本人評価」と「上司評価」は別々で同時に
一般的に、
まず本人評価を実施 ⇒ それを一次評価者である上司が評価
の手順が多いと思います。
が、これでは、本人評価に引っ張られ、
なおかつ、評価の工程に非常に時間がかかってしまうということが起きます。
これを別々に、同時にスタートして評価を実施する方式にするのです。
期が終わったら、本人・上司同時に、
相手を見ずに評価を実施。
そして、お互いに照らし合わせ、
異なる部分を話し合うのです。
ある意味真剣勝負。
工程も大きく短縮が可能になります。
その4.「期日方式」ではなく「その場方式」
これは本当におススメです。
一般的には、「○月○日までに目標設定を行ってください」や、
「2週間後までに一次評価を実施して提出してください」という、
「期日方式」がほとんどかと思います。
しかし、どんなに時間を取ったとしても、
結局前日夜に「やっつけ」でやってしまっていませんでしょうか。
気をつけなくてはいけないことなど、
どこかに飛んでしまい、
自分なりで期日に合わせるための「評価」をしてしまいます。
これを例えば、
「3月までの評価を4月3日の13時~16時に実施します」
として、その場で実施してもらう方式にするのです。
忙しい中であっても、時間枠を取ることで、
集中して取り組むことができるようになります。
また、実施前に簡単な研修や気を付けることなどを伝えることで、
かなり精度が高まってきます。
さらに、工程もかなり短縮できるのです。
その5.評価者のスキルを向上させる
最後は、オーソドックスな話ですが、
やはり「ツール」を使う人が、それに慣れていることはとても重要です。
どんなに素晴らしい匠のつくった包丁を渡しても、
料理を作ったことがない人では、まともな料理はつくれません。
使う人のスキルは、効果を発揮するにおいてとても重要です。
評価者研修などで、これを高めていくことで、
人事評価がグンと「生きた」ものになっていきます。
評価者研修は、たとえばこんな感じのもの。
1.人事評価の目的の理解
2.組織目標につながる目標設定の作り方
3.部下の成長と動機づけにつなげる期中のマネジメント
4.納得性の高い評価コメントの伝え方
5.気をつける7つの評価エラー
6.評価者ミーティングの進め方
7.フィードバック面談のやり方
8.コーチングスキルの活用(傾聴・質問・承認)
料理教室、ではないですが、
このような研修で使い方をしっかりと身につけていくと、
よい運用ができるようになってくるのです。
本日の日課 52点(でも昼そばにすると体重増えるんですよね)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)