榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

「ドッグトレーニング」もABA。

西武優勝おめでとう!!!

 

・・・しかし、相手球場で西武は負けて、
ソフトバンクが負けたからの優勝。

 

そして、台風やら政治やらのニュースが大きく、
まったく取り上げてもらえません。

 

ああ、久しぶりの優勝なのに。

 

 

まあ、地味な西武らしくていいか。

 

 

さて、本題です。

 

★「ドッグトレーニング」もABA。

 

日曜日ということもあり、
組織行動とは少し離れて、
ドッグトレーニングのお話です。

 

私のセミナーでは、
よく、猫のトレーニングの話をしたりします。

 

「クリッカー」という、
音がカチカチなる器具を紹介しながら、
お伝えしています。

 

望ましい行動(例えばお手やお座り)をしたら、
すぐに好子(良い結果)を出すという、
ABA(応用行動分析学)の手法ですね。

 

実は、これは猫よりももっと前に、
犬のトレーニングの手法として、
かなり浸透しているのです。

 

 

もともと、猫にはトレーニングという考えがあまりないので、
犬の方が多いのは当たり前かもしれません。

 

ドッグトレーニングをしている教室などを、
ネットで検索したりすると、
そのトレーニング手法で「ABA」とか「行動分析学」など、
よく出てきます。

 

ちなみに、
昔の日本でのトレーニングの手法は、
「罰」を用いるものが多かったそうです、
(今でも多くあります)

 

動くと「罰」が来るから、
怖くて黙っている。

 

芸をしないと「罰」が来るから、
芸をする。

 

というような感じです。

 

これには、
副作用もたくさんあります。

 

いつも怖い思いをしていることになりますし、
人間自体が嫌いになったりしてしまうのです。

 

また、罰を避けるために行動するので、
それ以上のことはやろうとはしなくなります。
避けられれば良いのです。

 

ただ、
やはりこれには批判的なこともあり、
最近はドッグトレーニングの世界にも、
欧米型のABAを使ったものが増えてきています。

 

望ましい行動をしたら、
飼い主が喜ぶ、良いフィードバックが来る。

 

すると、どんどん自分から行動するようになり、
トレーニング自体を喜んでするので、
いわゆる「いきいき」としてくるのだそうです。

 

ABA(応用行動分析学)は、
人よりも動物の世界で、
先に日本に浸透してきているようです。

 

 

 

今日は犬のトレーニングの話でしたが、
すべて「人」に置き換えても、
通じる内容かもしれません。

 

罰を使う行動制御は、
人が嫌になる、仕事自体が嫌になる、
避けるための行動までしかしない。

 

人の世界でも、
ABA(応用行動分析学)を浸透させていくメリットは、
とてもあると思っています。

 

 

本日の日課 68点(いや、ちょっといろいろありまして・・・汗)

(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント