行動の原理原則。本日は「ABC分析」。
2020/12/25
メリークリスマス!
娘が私と妻にプレゼントをくれました!
私に。
(ソフトエリザベスカラーをつけているレオン君、じゃま)
サコッシュ(というらしい)と靴下!
妻に。(ポーチとハンドクリームセット)
できた子だ(涙)。
妻からはコートをもらいました。
私からは一応、明日、二人にスパのプレゼントとしています。
行動の原理原則。本日は「ABC分析」。
ここまで強化、弱化を表していた図、
これは行動を時系列に分析している図なのですが、
このように一連の流れで行動を分析することを「ABC分析」といいます。
「ABC」とは、一連の流れに出てくる3つの内容の頭文字を表す言葉です。
A:先行条件は「きっかけ」として考えるとわかりやすいかもしれません。
友達に勧められたのを「A:きっかけ」に、
マンガを買って読むという「B:行動」をしたところ、
とても面白い!という「C:結果」が出現したのです。
そしてこの例は、マンガを買って読むという行動が繰り返さるようになる「好子出現による強化」でした。
上の図の右端に「上向き矢印」がついています。
これが「強化」を表しています。
弱化の場合は「下向き矢印」にします。
どんな事象が起きているのか、
この図でパッとわかりやすくなってきます。
このように「ABC分析」によって、
行動の前後を見るようになると、
どうしてこの人はこの行動をするのだろう、逆に、しないのだろう、
を人間性や性格以外の原因から見られるようになってきます。
そして、そこから「A:先行条件」や「C:結果」に原因を見つけることができるようになり、
「きっかけ」を与えてみる、「結果」を変えて提示してみる、
というような取り組み(介入といいます)を検討、実施してみることで、
行動変容につなげることができるのです。
「なんでこの人は行動しないのだろう」という問いに対して、
「やる気がないからでは」「ゆとり世代だからでは」というような、
楽で思考停止の原因にするのではなく、行動の前後の環境とその変化に原因を見出し、
そこから改善につなげるのです。
その「見方」を身につけると、
不毛な「個人攻撃」を避けられるようになってきます。
本日の日課 56点(次でABAは終わり予定です!)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)