「運用が劇的に良くなる5つのポイント」その1。
2021/03/30
去年、花が咲かなかったビバーナム・スノーボール。
ふっふっふ。
今年は行けるんじゃあないかなあ~。
このカリフラワーみたいなところが、
きっと花になるのだと思い込んでいますが、さていかに。
去年の6月、挿し木をした3本も、
しっかりと葉っぱが出てきました。
・・・3つも育てる場所ないけれど、どうしよう。
まあ、でも楽しみです。
さて、本題です。
「運用が劇的に良くなる5つのポイント」その1。
先日、マイナビさんで撮影した、
5つのポイントシリーズの第2弾です。
「作成と構築時」
「運用時」
「評価者スキル」
という3つのカテゴリーで、
第1弾「人事評価制度を作成する際に気をつける5つのポイント」は、
ちょっと前のブログで書きました。
↓
今回は「運用」です。
人事評価制度において「運用」はとても大事。
ここに異論のある方はほとんどいないかと思います。
・・・でも、運用がうまくいっていない、
という悩みがある会社がほとんどだったりします。
今回は、多くの会社でやっていない「運用」の仕方も含め、
「運用が良くなる」5つのポイントをお伝えいたします。
では早速1つ目・・・
の、その前に。
ちょっと考えていただきたいのです。
「運用が良い」「うまくいっている」というのは、
どのような状態のことをいうのでしょうか。
●だれもが期日に遅れずに提出ができていること?
●負担が少なく、仕事の片手間で回すことができていること?
●不平不満が出ないで運用ができていること?
いえ、そうではありません。
それは、「手段」がうまくいっているにすぎません。
本当に「運用が良くなっている」とは、
ちゃんと「目的」につながっているかどうか、なのです。
業績向上が目的だったら、
人事評価制度を運用することで、
業績が上がっているのか。
人材育成が目的だったら、
人は育っているのか。
運用においては、ついつい、
「大変だから簡素化してほしい」
「いろいろな面を評価しないと不公平だ」
「忙しいのでできるだけ期日を伸ばしてほしい」
というような、手段に関する意見や不満が多く出てくるため、
不平不満の無いように、ということばかりにとらわれてしまうと、
「手段が目的化」してしまいます。
回すこと、不満が出ないことのために、
人事評価制度を運用することに陥ってしまいがちです。
まさしく「形骸化」です。
やっているのに、効果を感じない、
皆がそれでも決まりだからと、やらされ感でやっていることになるでしょう。
ここからお伝えする5つのポイントは、
「目的」につながるための5つのポイントです。
一度書いてみたら、かなり長くなってしまったので、
何回かに分けてお送りしたいと思います。
今回はポイントその1。
1.「運用のパワーバランス」を見直す
人事制度の運用で目的につながるために、
一番大事なのは、この「運用のパワーバランス」が、
適正に取れているかが重要です。
期初は適当に始まり、期中は上司も部下もお互いに人事評価のことは忘れ、
最後の評価のときに、慌てて思い出しながら、
点数をつける。
【期初:10% - 期中:0% - 期末:80%】
ぐらいにバランスで、取り組んでいるイメージです。
途中に何も取り組んでいなく、
最後だけ慌てて、「あれどうだったっけ?」と、
上司も部下もやってしまっている状態です。
誰も評価などしていなく、会社全体で、
手探りで調整しているだけ。
これでは、苦労もして、
上司はわかってくれない、部下は物足りない、
など、お互いに嫌な思いをしながらも、
効果は感じられない、というものになってしまいます。
これを、
【期初:30% - 期中:50% - 期末:20%】
のようなバランスにします。
期初と期中にしっかりと取り組むのです。
期初に、会社や組織の目標や、自身が何を評価されるのか、
部下のどこを伸ばすのかをしっかりと認識、
話し合って、取り組むことをコミットメント(合意して約束)するのです。
本人は目標を達成する、スキルを向上するというコミットメント。
上司は部下に成果を出させる、スキルを伸ばすというコミットメント。
両者が期初にしっかりと決め、期中に入っていくのです。
そして一番大事な期中。
決めたことを頑張って取り組んでいるのか、サボっしまっているのかを、
お互いに確認できるようなコミュニケーションを図っていきます。
半年後、一年後まで「ほったらかし」で、
「やっていないの!?じゃあD評価だよ」
と、査定することにあまり意味はありません。
遅すぎます。
やっていないようだったら、
早め早めに指導をして、取り組んでもらう。
逆に取り組んでいること、頑張っていることも、
半年後に「良いね!」といっても、
期中のモチベーションにはつながりません。
そこまで「ほったらかし」だったら、
頑張っているのに見ててくれていない・・・と、
モチベーションは下がってしまいます。
ここも、取り組んでいる、頑張っているようだったら、
動機づけにつながる早め早めのフィードバックがとても大事なのです。
サボっていること、うまくいかないことへの指導・相談、
頑張っていること、成長していることの承認。
そして、そのコミュニケーションの記録を残す。
これをいかに期中にやっているかどうかが、
成長と成果の実現においての重要なポイントなのです。
期の途中から育成や成果の実現につなげられ、
その記録をお互いに見ながら、
評価の時に、
「ここは頑張って取り組み、ここまで成果につながった」
「一方、これは何度も話し合ってけれど、結局進められなかった」
というような話し合いができるのです。
ところが多くの組織では、
途中はほとんど(目標や成長に関しての)コミュニケーションは取っていなく、
記録もなく、冒頭にお伝えしたような、期末に思いだすように調整をしているだけ。
このパワーバランスをしっかりと見直し、
組織の仕組みとして、期初と期中に取り組めるような「仕組み」を作ることが、
運用において一番大事なこと、
そしてこれをぜひやっていっていただきたいことなのです。
最後の評価時のずれも大幅に減り、
お互いの納得度も大きく変わり、
何より早め早めの育成や目標達成につながるようになってきます。
ここは一番お伝えしたいことでもありましたので、
長くなってしまいました。
残りの4つのポイントは、
次回にお伝えしたいと思います。
本日の日課 52点(またまたメルマガと同じ内容なのはナイショ)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)