榎本あつしのBLOG(人事制度の学校・評価をしない評価制度・A4一枚評価制度とABA:応用行動分析学)

人事制度や社労士やら応用行動分析学の研究やら猫やら馬やら庭やらで毎日過ごしています。

怒られ、白い目で見られるのに飛び乗るのはなぜか。

さて、これを買いました。

 

 

これでダイエットは成功したようなもの!
(大間違い)

 

さて、本題です。

 

怒られ、白い目で見られるのに飛び乗るのはなぜか。

 

本日は、オンラインにてABAマネジメントセミナーでした。

 

 

4時間!!

 

疲れました。
写真も撮り忘れました。

 

で、その中でやったのが、
次のワーク。

 

 

「行動(Bahavior)」の直後の「結果(Consequence)」により、
その行動が今後増えていくことを「強化」といい、
減っていくことを「弱化」といいます。

 

電車に飛び乗ったら、どんな結果が待っているでしょうか。

 

例えば、車内のアナウンスで、

 

「大変危険です。飛び乗らないでください!」

(最近厳しい)

 

と言われます。

 

これは、「飛び乗る(行動)」→「アナウンスで怒られる(結果)」という、嫌子出現なので、
飛び乗るという、結果の直前の行動は減っていきそうなものです。

 

 

また、結果はこれだけではなく、

「飛び乗る(行動)」→「他の乗客から白い目で見られる(結果)」

 

 

これも嫌な結果でしょうか。
やはり、飛び乗るという、結果の直前の行動は減っていきそうなものです。

 

 

でも、きっとこれは減らないのです。

 

なぜなら、こんな結果もあるからです。

 

「飛び乗る(行動)」→「遅刻しないで間に合う(結果)」

 

これが、圧倒的に勝つのです。
走って、飛び乗れば、これを得られるのです。

 

 

図を振り返ってみてください。

下向き矢印(弱化)は確かにあるのですが、小さい。
間に合うという好子による強化が大き過ぎて、怒られようが、白い目で見られようが、
飛び乗るという行動は強化されてしまいます。

 

なので、どんなに注意しようと、
アナウンスで怒ろうと、白い目で見ようと、
意識をかえようというようなポスター貼ったりして、
飛び乗り禁止を掲げようとも、
この「間に合う」という「好子出現による強化」の随伴性がある限りは、
飛び乗りはなくならないでしょう。

 

このように分析して、なぜ「飛び乗る」のか、
強化が起きていることをしらないと、
どうしてこれだけ注意して、危険なのにやるのか、
親の教育がなっていないのではないか、
などと思考停止に陥り、
文句だけ言って改善につながらないことになるのです。

 

嫌子を出現させて弱化させるのでなく、
この強化をいかに消去にもっていくか。

 

そのアプローチができれば、
飛び乗りは減ってくるかもしれませんね。

 

本日の日課 60点(具体策を自分で考えはしない)
(日課とは、オリジナルで作製した「行動アシスト手帳」に書かれている毎日やる25項目のうち、何項目やったかを点数化したものである。どんな項目かはナイショ)

 

評価をしない評価制度 【評価をしない評価制度】
評価はせず、パフォーマンス・フィードバックで育成と業績向上を。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【評価をしない評価制度】
A4一枚賃金制度 【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
中小企業の人事制度の構築全般を網羅した本。同一労働同一賃金も。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【等級・賃金制度がこれ一冊。A4一枚賃金制度】
A4一枚評価制度 【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
中小企業に適した現実的な運用重視の評価制度の本です。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【人事評価で業績を上げる!A4一枚評価制度】
会社ルールブック 【働き方改革を実現する会社ルールブック】
就業規則ではない、実際の職場の風土改善に役立つツール。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【働き方改革を実現する会社ルールブック】
【自律型社員を育てるABAマネジメント】
ABA(応用行動分析学)を用いたマネジメント。
やる気や意識に頼らない組織行動マネジメントです。
著者:榎本あつし
ご購入はこちらから↓
【自律型社員を育てるABAマネジメント】

-ABA(応用行動分析学), ABAマネジメント